私に良いこと☆

50代、お金をかけずに楽しむ暮らし

婦人科で更年期のチェック、今年も無理せず

婦人科で更年期のセルフチェック

年明け、婦人科で更年期症状のチェックシートを書かされました。

私の通院している病院では診断の前に看護師さんに症状を伝える機会がありそういったチェックも行います。

1年ほど前にもしましたが、症状は、以前とは異なりますが、66点を超えるので「半年以上の長期的な治療が必要」という結果だそうです。

チェックシートの内容は下記のネットによく掲載されている内容と同じでした。

 

ネット上でもできます↓

更年期セルフチェック|更年期障害・更年期の悩みのことなら更年期ラボ

こういったチェックシートは自分の状況を把握する目安になり

  • 自分を労わり、無理をしないようにする
  • 病院に相談したり、他の病気ではないか検査するきっかけになる
  • 周囲に説明して理解してもらう

などににつながるかと思います。

数年前、子宮の病気で婦人科に定期的に通いはじめましたが、それまでは、なんとなく行きづらい場所でした。

しかし、更年期に入り、こうして相談できる場所があることは心強く、そういった病院をみつけることも大事だと感じています。

エストロゲンの欠乏によっておこる疾患

昨年の血液検査ではエストロゲンが急に減少し、その頃から関節痛がひどくなりました。

閉経後はエストロゲンの欠乏によっておこる症状に注意が必要です。

下記にうまくまとめられていたのでご紹介します。

これから起こりうることを知ることで、対策(骨を強くするのに運動しようとか、カルシウムを摂ろうなど)ができるかと思います。

引用元)更年期症状がつらい人は医療機関に相談し、家族とも話し合いましょう|くすりと健康の情報局

症状は人それぞれ

更年期の症状は人によってかなり異なるようですが、その程度もまちまちであるために問題も出てきます。

まったく自覚しない方も2割弱はいるそうで。

症状のない方からすると、「更年期がつらくて仕事ができない」なんていう人のことは「理解しがたい」のかもしれません。

同僚ならばなおさら「鬱陶しい存在」かもしれず。

周囲にそう思われたくない、迷惑をかけたくない、と、当人はつらくてもそのことを訴えにくい状況になりがちです。ただでさえ労働人口が減っている日本経済の損失にもなっているそうです。

女性労働協会が行った「働く女性の健康に関する実態調査」(2004年)では、更年期症状の疑いが強い人は、45歳以上の女性労働者の約34%で、その内訳は、45~50歳未満では25%、50~55歳未満では約38%、55歳以上では約45%と、年齢が上がるほど更年期症状の経験度合いが増えています※2。

更年期症状がつらい人は医療機関に相談し、家族とも話し合いましょう|くすりと健康の情報局www.daiichisankyo-hc.co.jp

低空飛行でも楽しみたい

関節痛、背部痛、五十肩などの痛みで眠りも浅い・・・私もいつかは、ましになるのだろうか?

希望をもちながら、日々の家事はなんとか維持し、あまりお金を使わず日々の生活を楽しめれば、と思っています。

今年も自分をいたわり、日々の小さな楽しみを見つけたいと思います。

ひどい更年期に悩む方と、情報をシェアできればうれしいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

はじめてのあんバター、あずきは更年期にも良いようです

今朝、はじめてあんバターなるものを食べてみました。

実はゆであずきを大量に買ってしまって・・・

今回あずきに美容と健康効果についてしらべましたのでご紹介します。

はじめてのあんバター

食パンを少し焼いてからつぶあんをのせ広げ、バターをのせ再度焼いたら、なかなかおいしかったです!

しかし、今年の夏、健康診断ではじめて「中性脂肪」が、基準値を超えたばかり。(朝からこんな甘い物、それにバターをのっけていいの~?)と罪悪感が・・・

ですが、けっこう美容と健康によいらしい。

調べてみてわかったことをまとめてみます。(ネットで調べるとたくさん出てきますが、企業、病院、管理栄養士や病院関係のコラムなどを参考にさせていただきました。)

あずきの栄養成分とその効果

  • 食物繊維で便秘解消
    あずき100gあたり17.8g(成人女性一日の摂取推奨量18g)
    水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよ含まれていて、さらにオリゴ糖も多く含まれているので、腸内の悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やすのに効果的です。
  • ポリフェノールでアンチエイジング
    あずき100gあたり300〜600mg
    ポリフェノールは抗酸化作用があり、シミやシワの原因となる紫外線やストレスなどが活性酸素を消す作用があります。
    あずきは赤ワインのポリフェノール含有量の2倍です。
  • 鉄分で貧血予防
    あずき100gあたり5.4mg(成人女性一日の摂取推奨量10.5mg)
    血をつくるのに必要な鉄分。不足すると集中力や記憶力の低下、めまいや立ちくらみ、疲れを感じやすくなるなどの貧血症状が現れます。
  • サポニンでコレステロール値の低下
    あずきの皮に含まれており、煮ると消えない泡がサポニンです。ですので粒あんがおすすめ。
    コレステロールや中性脂肪の増加を防ぎ、血糖値の上昇を抑え血液の流れを良くし、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防にも役立ちます。また、サポニンには利尿作用もあり、体内の余分な水分、塩分を排出しむくみを防ぎます。
  • ビタミンB1で冷え性改善
    あずき100gあたりのビタミンB1含有量0.45mg(成人女性一日の摂取推奨量0.9〜1.4mg)
    ビタミンB1は炭水化物を分解してエネルギーにかえる働きを助けます。体内の疲労物資を減らして回復を高めるので疲れにくい体になります。
  • カリウムで高血圧予防
    あずき100gあたりのビタミンB1含有量1,500mg(成人女性一日の摂取目標2,600mg)
    塩分を摂り過ぎると血中にナトリウムが増え、高血圧を引き起こすといわれています。カリウムをとることでナトリウムが排出され、バランスがよくなります。

※参考サイト

あずきと健康 | あずきについて | 井村屋株式会社

【第39回 】寒い季節はやっぱり〝あずき〟

ゆであずきの保存方法

大量に買ってしまったゆであずき、開封するとそんなにもたないみたい。

買ってから後悔しましたが、冷凍保存で1か月ほどはもつらしいのでさっそく小分けにしてバットにのせて冷凍しました。(”半年もつ”という方もいましたが)

空気に触れさせないようにラップにしてくるみ、ジップロックに入れました。常温保存で自然解凍しても、そのままぜんざいにしても、使えるようです。

ゆであずきの糖度は?

当然ですが保存食なので市販のゆであずきは私にはどれも甘い。

「甘さ控えめ」などの表記がない場合、通常販売されているゆであずきの糖度は52~53%程。「低糖度」などの表記があるものは、糖度が32~45%だそうです。※

私は甘い物好きなので、おやつとして時々食べる分にはよいのですが、健康食として積極的に摂りたい場合には、甘さ控えめの方が良いかもしれません。

参考※https://my-best.com/7733

無糖のゆであずきも販売されています。

相性の良い食材で甘さをおさえる

通常砂糖を使うあずきの料理に、ゆであずきの甘さを利用すればよいかと思いました。

かぼちゃ&ゆであずき

www.kurashiru.com

さつまいも&ゆであずき

enuchi.jp

もち麦ぜんざい

もち麦ぜんざいは、3倍ほどの水で20分ほど茹でて蒸らしたもち麦に、ゆでたあずきを混ぜるだけ。

最近、お米にもち麦をいれて食べているので、もち麦を使ったぜんざいも作ってみたいです。

あとは、単純にお湯に少し入れ混ぜすすっても。あったまって疲れもとれる。
コーヒーに砂糖代わりにいれてもおいしいとか・・・ふかし芋にのっけても良いですね。

終わりに

あんこには、さまざまな栄養素がバランスよく含まれてます。

中医学でも「血を増やし、巡らせる」ことが未病を防ぐといわれており、あずきの栄養成分は、特に女性特有の不調に効果が期待できそうです。

私も更年期真っ只中。最近、コレステロールが突然あがり、突然のめまいや発汗、今は五十肩と関節痛に悩まされているので、積極的にとりいれたいです。

ただ、市販のゆであずきは、砂糖も多く使っているので、要注意。

自分であずきから糖分おさえてつくり、活用してみたくなりました。

お読みいただき、ありがとうございました。

最近使っている入浴剤、エプソムソルトとその収納について

最近湯船につかっていますか?

気温の変化にも体が慣れず、疲れがたまりやすいこの時期は湯船につかるようにしています。

今回は入浴剤と収納のお話。

やることが多い季節の変わり目

昨夜は冷え込みそうだったので、あわてて夏布団を冬用の羽毛布団に交換しました。

ベッドカバーを換えるの、けっこうたいへん。

今朝は、雨があがり、風が涼やか。動きやすかったので、朝食後草取りと畑仕事をしていたら、あっという間に昼過ぎに。

季節の変わり目はやることも多いですね。

関節の痛みがひどくて疲れがとれません

最近使っている入浴剤 エプソムソルト

そんな疲れをとるべく、湯船に入るようにしています。

最近使い始めた入浴剤。

ヨガの先生が使っているものを聞きだして!?使ってみました。

40代のヨガの先生はお肌がつやつや。

まだ更年期の症状は出ていないそうですが、日ごろから、毎朝ヨガをし、ゆっくり入浴をするなど、セルフケアをしているそうです。

症状が出ないうちから予防する。そういうのが大切なんですよね。

看護師もされていて、お忙しい先生、こまめなデトックスが大事だと・・・。

エプソムソルト

エプソムソルトというものです。

「ソルト」という言葉が入っていますが、いわゆる塩ではなく、「硫酸マグネシウム(MgSO4)」です。

硫酸マグネシウムには体を温める温浴効果があるため、市販されている入浴剤にも含まれているそうです。また豆腐の凝固剤として使われているにがりにも少量含まれています。参考)硫酸マグネシウム - Wikipedia

エプソムソルトの効果は?

効果についてはいろいろなサイトで紹介されていました。

① 脂肪を燃焼させて、むくみを解消させる > ダイエット効果
② 発汗を促して解毒作用が起こる > デトックスの効果を期待
③ 発汗、デトックスで新陳代謝が高まり > 美肌効果も!
④ 温まれば体の疲労が回復し > 温泉気分でリラックス!ストレスも解消
⑤ マグネシウムがセラミドを補修するから > 皮膚のバリア効果
⑥ 自律神経が整うため > 精神の緩和、安眠効果でグッスリとよく眠れます
⑦ 水道水の塩素を中和し、柔らかなお湯に > アトピーや、トラブル肌の改善
⑧ 筋肉がほぐれるので肩こりや腰痛など > 筋肉痛を緩和
⑨ 女性に嬉しい > PMSの緩和も

エプソムソルトは塩ではなく!体にやさしく、心に嬉しい入浴剤です | リペアセルクリニック東京院

無色無臭で、肌にやさしく、追い炊きも可能らしい。

夫は私よりも風呂好きで、お風呂で本を読んだりもする人で入浴剤なんかも選びますが・・・色とりどりの、香りの強い入浴剤。それよりもよいのでは?

まだ使い始めたばかりなので、今のところは「体がよくあたたまる」「冷めにくい」と感じるくらいです。

まあ、ふつうに入浴していてもそう感じますからね。

また何か感じたらレポします。

エプソムソルトのコスパは?

薬局で売られている炭酸系の入浴剤は個包装でひとつ50円前後。こちらは30日分だから、3キログラムで1回58円ほどとちょっとお高め。

良さそうなら、10キログラムなどの大容量で購入すれば、1回38.5円と、コスパは良くなります。

100均容器で大袋の入浴剤を使いやすく

しかし、大袋に3キロも入った入浴剤は使いづらい。

個包装のタブなんかをポンと投げ込むのとは違います。

同梱されているスプーンを使ってすりきり5杯。こぼさないようにすくって入れ、濡らさないようにパウチをしめるのはなかなかめんどうです。

少なくなってきたら、短いスプーンを奥までつっこんでですくわなくちゃいけないし。

100均のキッチン収納のコーナーをうろうろしていたら、みつけました!

これいいかも!?

ダイソーの乾物保管容器、1.2リットル用。

ふたが計量カップになっているので、飲み物をいれるみたいに、片手で100の線まで注げば5杯分。これがとっても便利でした。

メモリが見えにくいので、このあと、油性マジックでマークしておきました。

洗面所の横の棚の隙間に置くことに。

縦長ですっきり収納がかないました。

終わりに

季節の変わり目、更年期の不調も出やすい時期。

自分にあった方法で、体調を整えましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

たくさんとれた柿となす、保存方法や効能について

先週末、実家でナスと柿をいただきました。

「もう飽きちゃったから、もっともっていって~」と母がどんどん袋にいれていくので、「スト~ップ!」とおさえて、とりあえずこれくらいに。

家で採ったオクラをあげようと思いましたが、採れすぎているからいらない、と言われてしまいました。

まだ色が悪い柿、(渋柿だったらどうしよう?)とおそるおそる剥いて食べてみたらどれも甘くてびっくり!

母は、とろとろの柿が好きみたいですが、私は、果物はほどほどの甘さですこし硬いくらいが好きなのでこれくらいでいいかも。

柿の保存方法

柿は常温で追熟がすすみます。たくさんあるので、保存方法をネットでチェックしました。

先日の梨と同様、へたの部分を下にして保存するとよいそうです。

へたの逆側から甘くなるので、上から下に甘みがひろがっていくように。

またへたの部分から呼吸するのでへたをキッチンペーパーなどで湿らせてラップでくるみ、さらにポリ袋にいれれば、2,3週間ほど日持ちするそうです。※

いただいたりしてたくさんある柿も2週間あれば、焦らずいただけます。

※参考

柿の旬は秋だけじゃない?主な収穫時期や産地・品種、保存方法も解説 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY

健康美容にも最適な柿の効能

柿は「寒性」で、体の余分な熱を冷まし炎症を抑える作用があるため、ほてりやのぼせ、口の乾き、便秘、乾燥肌、髪のパサつきなどを改善します。

肺もうるおしてくれるので、咳や痰が切れない時にも効果があります。

ただ食べ過ぎると体が冷えて便秘や下痢を起こしますのでほどほどに。

干し柿にすると、寒性から平性になるので、冷え性の方も食べやすくなります。

私も更年期の嫌なほてりに効きそうなので、ありがたくいただいています。

ナスの効能

ナスは「涼性」。寒性の柿よりも穏やかに、体の熱を冷ます作用、血の巡りを促す作用があります。

口の乾きや、目の充血、ほてり、イライラなどの改善が期待できます。

冷え性の方は、加熱して体をあたためる薬味、生姜やネギなどといっしょに食べると良いでしょう。

私はかなりの冷え性。

夏場は体を冷やす野菜が多いせいか、昔から油で揚げる食べ方、天ぷら、などが好きです。生姜も大好き。

油で揚げて生姜やしそ、ネギなどをかけていただくなすの揚げびたしは良いですね。

おいしいと自然に口にしている物は体質にあっているのかも

暑がりで汗かきの夫は、しょうがやシナモン、しそなどはあまり好きではありません。

シナモンはにおいもあまり好きではないみたい。

好みが私と正反対。

「口に合う」という言葉がありますが、日ごろ「おいしい」と思って自然に口にしている食べ物や食べ方は自分の体質にも合っているのではないか、と思います。

中秋の名月に食べたようかん

お読みいただき、ありがとうございました。

参考書籍)

 

50代の健康、毎食たんぱく質を摂るのが良いらしいです

昨夜は中秋の名月。お月様は見られましたか?

そして昨日は29日、スーパーでは「にくの日!」だそうでお肉がお安くなっていました。

お肉、食べていますか?

年を重ねると「脂っこいのはどうも・・・」となりがちですが、80代の両親は思いのほか肉を食べているみたい。

先日、自宅に招いたら大皿に出したチャーシューや蒸し鶏をぺろりと平らげたのでびっくり。あわてて補充しました。

二人とも、(今の私よりも)元気そう。今年は暑い時期に旅行にも行って、畑仕事もしています。元気の源はお肉なのかな。

私はあまりとっていなかったことに気づき、体調を崩してから食生活を見直し、たんぱく質をとるようにしています。

たんぱく質を摂ろう

50代になると、女性は特に、ホルモンの急激な低下で、いろいろな不調が起きてきます。

私も50代になってから不調気味、今は関節が痛み出し、ピークかも。痛みで運動量が減ったせいか、食事量も少なくなってきました。すると筋肉量が減り、ますます動きづらくなるという悪循環に。

そこで、食生活を見直したところ、たんぱく質をあまりとれていないことに気づきました。

たんぱく質は、骨や筋肉、皮膚や髪など体のもとになるばかりか、ホルモンや免疫細胞をつくる材料にもなります。

また、血管を強くしたり、セロトニンという幸せホルモンを生成するのに役立つことも注目されていて、心の落ち込みもおきやすい更年期の女性には必要な栄養素のようです。

たんぱく質の必要量は?

卵やお肉にたくさん含まれているたんぱく質。

どこかの資料に、1日に必要な量は「体重かける1.5グラム」と書かれていた覚えが。

体重50キロの場合は・・・65グラム。

改めてネットで確認してみたところ、年齢や運動量によっても異なりますが、目安は以下のようになっていました。

日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質は、18~49歳は、摂取エネルギーの13~20%、50~64歳は14~20%、65歳以上は15~20%が理想とされており、推奨量は、18~64歳の男性は一日65g、65歳以上の男性は60g、18歳以上の女性は一日50gとなっています。

三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット

タンパク質摂取量の勘違い

毎日手のひらにのるくらいの量の肉や魚を食べていますから、「なあんだ、楽勝!」と思っていましたが、「肉を65グラム食べればよい」というわけではないんですね。

食材によって含まれているたんぱく質が含まれる量は異なります。

例えば、卵1個50グラムほどからとれるたんぱく質は6グラムほど。

また、一人の昼は、そばや、パスタなど、お肉のすくない料理になりがちですが、体内でためておくことができないため、毎食摂る方がよいそうです。

朝はパン食で、少なくなりがちですが、卵やチーズもはさむ、牛乳を飲む、ヨーグルトを食べるなど、増やすよう意識しています。

三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット

堅いお肉を柔らかく調理しよう

脂肪分が少ない赤身のお肉は、カロリー控えめでよさそうですが、「かたい」と感じる時も。

そこで、自家製のあんず酒とつけてもんでみたら、臭みもとれてやわらかくなりおいしく頂けました。

キノコ類や玉ねぎなどとトマト缶で煮込んでから牛乳を足してハヤシライス風に。(上画像)まろやかな味になりました。

お肉料理の作り置きをアレンジ

たっぷり作ったのでタッパで保存。

トーストの上にのせれば、ピザトーストになりました。

お肉とお野菜ものっているのでバランスもよくなり、チーズでたんぱく質も増量。

パスタにからめて、お肉ごろごろのミートソース風に。

パスタをゆでてからめるだけなので、とっても楽でおいしい。

お肉をおいしく料理して、健康な髪や骨、血管のために、たんぱく質上手にとっていきたいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

【秋の養生】梨の保存期間と薬膳的効果について

秋のお彼岸に墓参りにいくと、あちこちで梨が売られています。

左の小さい方は豊水、右の大きいのは新高です。

右の梨、けっこう大きいです!

大きな梨 新高(にいたか)

ふだんスーパーではお目にかかれない、新高(にいたか)という大きな梨。

「新高(にいたか)」は、「幸水」や「豊水」に次いで生産量の多い赤梨です。平均サイズは450~500gと大きいのが特徴で、大きく育ったものは1kgほどになることもあります。甘味があって酸味は少なめ。肉質はやわらかめで多汁です。

新高 にいたか | 梨(ナシ/なし/日本梨) 品種の特徴 食べ方 選び方

梨は品種によって日持ちが異なる

梨は品種によって日持ちが異なるのはご存じですか?

小さい方の豊水は、常温で3~4日、冷蔵庫でも1週間ほどしか持ちませんが、大きい方の新高は常温で20日、冷蔵庫で1か月ももつそうです。※1

調べるとそのように書いてありましたが、やはり、新鮮な方がよいですから、早めに頂くにこしたことはありません。それに、大きな新高はすいかほどではないですが冷蔵庫を占領してしまいます。

さっそく豊水からいただきました。

新高は、1週間以上冷蔵庫でしたが、パリパリでみずみずしい!よい水分補給にもなりました。

私はくだものは熟れ過ぎていないのが好きなんです。

特にネクタリンや柿は、まだパリパリして甘みが控えめなのが好みです。

※1)常温より冷蔵がおすすめ!梨の保存方法。保存期間や長持ちのコツを紹介。 | やまでら くみこ のレシピ

梨の保存方法のポイント

保存方法のポイントは

  1. 梨の表面がかわかないようラップなどでくるむ
  2. 追熟させないようにビニル袋に入れて口をしばる。

また、へたの部分から水分が抜けていくのと、上の方が甘みがあって柔らかいという理由から、さかさま(へたを下)にして保存するとよいそうです。

梨の薬膳的効果

また梨の薬膳的効果には、体を潤す作用があり、肌の乾燥や髪のパサつき、のどの痛みや声がれなどに効果が期待できます。

また、「涼」の性質をもち、体の熱を冷ますので、発熱時にも効果があります。※2

秋は美味しい誘惑がたくさんですね。

以上、梨の豆知識と、薬膳効果についてでした。

お読みいただき、ありがとうございました。

※2

【更年期】血管の健康によい食材

更年期の痛み、子宮の病気の痛み、痛みはあいかわらず、続いています。

最近の体調と、健康に気づかう私が、最近食べた「血管の健康に役立つ食べ物」をご紹介します。

50代、更年期、最近の体調

48歳くらいから、子宮の病気と更年期の不調が重なり月のサイクルで発作的に起こるひどい痛みに悩んでいて、ここ数年で健康には気を付けるようになりました。

西洋的なアプローチも大切ですが、(鎮痛剤の連用で胃腸を痛めたので)東洋医学的な知識も役立つので、興味をもつようになりました。

こういった本を時々開いて眺めています。

東洋医学的には、「気血水」のバランスを整え、巡りをよくするのが大切と言われています。

私の場合、子どものころから不整脈で脈が浅いのこともあり、「血をつくり、巡らす」のが大切、血管の状態をよくする食べ物が良いようです。

しかし、これは、多くの女性に言えることではないかな。

かぼちゃに含まれるカリウムやカロテン

昨夜はかぼちゃの煮つけをつくりました。

季節の物は今お安いので、節約にもなるし、健康にもよいしおすすめです。

我が家のかぼちゃも畑でできていますが、まだ小さいので買っちゃいました。

半分で180円でした。

味つけはレシピの半分くらいの薄味ですが、ほくほくしていておいしいです。

血管をしなやかで健康に保つためには、「塩分、糖分の摂り過ぎ」に注意する必要があります。

かぼちゃに含まれるカリウムは、体内の塩分を排出する作用があります。(厚生労働省の推奨する一日の食塩摂取量は成人男性で8.0g未満、成人女性で7.0g未満です。※)

カリウムが多く含まれている食品には、大豆、大豆製品、いも類、野菜(かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、枝豆など)、海藻類、果物(リンゴ、バナナなど)が挙げられます。※血管を強くしなやかにする栄養・食材とは?おすすめレシピも紹介 - 健康情報コラム

また緑黄色野菜に含まれるカロテンには、抗酸化作用があり、活性酸素から血管を守ります。カロテンは油に溶ける性質があるので油で調理して摂るとよいです。

特にかぼちゃとトマトは、ビタミンACEをバランスよく含み優秀な食材です。

良質なタンパク質と一緒に

昨夜は、ムネ肉とカボチャのグリル。

かぼちゃは電子レンジでチンしてから、煮つけにして、余った分。

薄くスライスして焼いただけでもおいしい。

オリーブオイルを多めにしいて、ハーブ入りのソルトでいつもと違う味に。

その他、血管に良い栄養素

その他、血管によい栄養素は以下の通りです。

  • ビタミンA 緑黄色野菜やレバー
  • ビタミンC 果物や野菜
  • ビタミンE ナッツ類、植物油
  • DHAとEPA 青魚
  • 食物繊維 穀類や芋、野菜、果物
  • ポリフェノール お茶、赤ワイン、柑橘類の皮、大豆、ブルーベリー

参考)血管を強くする食べ物とは?意識したい栄養素・生活習慣やおすすめのレシピを紹介 |

最後に

今おすすめの食材は、カボチャ

季節の食材は、その栄養価も高いそうだし、お安くなっているので、お財布にもよいです。

体調の悪い時は作り置き、お惣菜、買ってもよいし、良い時はすこしがんばって・・・とマイペースで健康管理しています。

ブログで、みなさん、何を食べてるかな~とか、何が収穫できているのかな?などをみるのが、おいしい物を探したり、つくったりするモチベーションにもなっています。

お読みいただき、ありがとうございました。

【更年期】血液検査で悪玉コレステロール値が上昇していました

婦人科にいってきました。

先日受けた血液検査の結果を受け取りびっくり!

総コレステロール、悪玉コレステロール、中性脂肪が上昇し、3か月前には正常だったのに、はじめて正常値を超えていたからです。

健康には気を付けてきたのに・・・

更年期や子宮の病気もあり、健康には気を付けてきました。

私の状況は以下の通りです。

  • 3年間、生活スタイルが変わっていない
  • 体重は45~48kgで大きな変化はない
  • 血圧は低め
  • バランスよく食べるようにしている
  • タバコは吸わない
  • 飲酒量は減った
  • 運動は体調に合わせた内容で毎日行っている

原因は、閉経間際によるエストロゲンの減少

生活環境が変わっていないのに、上昇したのはなぜなのでしょう?

原因は、閉経によるエストロゲンの減少によるものらしいです。

たしかに、最近そんな兆しが。

女性ホルモンエストロゲンには、LDLコレステロールを肝臓に運びこむはたらきがあるため、エストロゲンが減るとLDLが体内の血液中にとどまり数値が上昇するそうです。

しかし、こんなにもあからさまな変化があるなんて!

女性の場合、閉経によってエストロゲンというホルモンが低下するのに伴い、LDLコレステロールや中性脂肪の代謝に変化が起こります。

エストロゲンにはLDLコレステロールの異化・排泄を促す効果などがあるため、これが減少すると血中のLDLコレステロールが増加してしまいます。

現在では、閉経後にLDLコレステロールが上昇し、高脂血症の治療が必要になる人が、全体の約30~40%にも上るといわれています。

参考)オムロンサイトより

https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/qa/14.html

高コレステロール血症を指摘される割合は、男女とも40代から増加する傾向がありますが、男性は50代でピークになるのに対し、女性は50代以降も増え続けます。

コレステロール値を整えるために気を付けるとよいこと

  • 禁煙
  • 適正体重を維持する
  • 健康的な食生活を心掛ける
  • 塩分を控える
  • アルコールを摂りすぎない
  • 適度な運動を行う

ですが、先にも書いたようにこれらは気を付けていて実践してきたつもりです。やはりエストロゲンの役割は大きかったんですね。

他にも調べてみて私がこれから気を付けたい点をあげてみました。

  • 血圧が低めなのであまり意識していなかったが、塩分を控えめにする
    おすしの時お醤油をつけすぎないなど
  • 揚げ物が好きなので、頻度を控えめにする
  • 魚料理を増やす
  • 地中海風食がよいらしいので取り入れてみる
  • オリーブオイルを積極的に使う
  • いつもよりも早歩きして、有酸素運動を増やす

しかし、運動量を増やそうとすると、関節痛、肩こりなどであちこち痛みだし無理がききません。

更年期の体調管理はこれまでとは違う難しさがあると感じています。

摂りすぎも運動のしすぎも「しすぎ」はNG

最近ネットやCMなどで、良さそうなサプリを見ると試してみたくなります。

しかし、摂りすぎも運動のしすぎも・・・それから「数字に敏感になりすぎる」のも「しすぎ」は良くないかもしれません。

例えば「閉経後の骨粗しょう症には小魚がいい」とそればかり食べていると、魚の内臓の摂り過ぎになり血中の悪玉コレステロールの増加につながってしまいます。

運動もそうですが、何事もほどほどに、バランスが大事です。

終わりに

私は子宮の病気で婦人科で定期的な検査をしているので、このような変化に気づくことができました。

更年期以降は、定期的に自分の生活スタイルを見直し改善することは大切なことだと思いました。

お読みいただき、ありがとうございました。

【更年期】また頭痛、お昼は梅雨の不調によさそうなものを

くもり空の日曜日。

庭をチェックしたらあじさいが首をもたげて大変そうだったので、間引きして整えました。

アジサイの花を部屋に

数本持ち帰り部屋に飾りました。

こちらは、ひとつひとつの花びらが大きいです。

ここのところアジサイの画像を掲載していますが、みなさんアジサイを載せていて、いろいろな種類が見られて楽しいです。

私もお散歩でちょっと変わったアジサイをみつけました!

こちらはマンションの花壇に咲いていたアジサイ。

花びらが小さくてかわいらしい。

梅雨の不調

2時間ほど作業をしていたら、頭痛がひどくなってきました。

頭に熱がこもる感じの頭痛はこの時期に出やすいです。

梅雨の時期の不調の原因は気圧の変化湿度の高さ

気圧の変化は、自律神経のバランスを乱します。ただでさえ、更年期でホルモンバランスがおかしくなっているところに、気圧の変化が加わって、状況を悪くさせているのでしょう。

日本は湿度が高いので、日本人は身体に水分をためこみやすいそうです。

水が飲みたくなくなるのは、巡りが悪くなっていて「水分」が体にたまっているせいです。

水分が排出されにくくなり体にたまることを東洋医学では「水滞」と言います。

舌の苔が厚くなっていたり、舌の側面が歯のあとでぼこぼこしている場合は、むくんでいる証です。

水滞になると出やすくなる症状

  • 頭を締め付けられるような頭痛や頭重感
  • グルグル回るようなめまい
  • 重だるい倦怠感
  • むくみ
  • 気分の落ち込み
  • 吐き気
  • 関節痛

参考)https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=7166

 

部屋にもどり、遅いお昼を食べてから鎮痛剤を飲みました。

鎮痛剤を飲むのは久しぶり。関節が痛いので毎日使いたいところですが、常用すると、胃をいためてしまうので、あまり使わないようにしていました。

即席そば、冷凍そばで時短

お昼はおそばをいただきました。

業務スーパーの冷凍そばだと、5分以内でつくれるので最近気に入っています。

(たまご、撮る前に割ってしまいました。)

そばは、40秒でゆでられます。

卵は、器に割り入れてようじで黄身にようじで数か所穴をあけて、やはり30~40秒ほどチンしておきます。

今回は、お湯にめんつゆ、乾燥わかめ、ちりめん、みょうが、卵などをいれました。

そばの効能

薬膳的には、そばは、むくみやのぼせ、鬱を治し、イライラを解消するので、上記の不調によさそうです。ただ、涼性なので、冷え性の人は、あたたかいそばにしたり、薬味をいっしょに食べるとよいです。

また海藻類は水の巡りをよくするので、ラーメンやそば、味噌汁とトッピングとしてよく使っています。

 

調子を整えたい時、季節に合わせた健康管理はこちらの本を参考にしています。

お読みいただき、ありがとうございました。

突然の目の不調、眼科で言われたことは・・・

少し前のこと。

朝起きたら、目が見えづらくなっているのに気づきました。

更年期に入ってからは、さまざまなつらい症状に悩まされてきましたが、今回は、眼の不調でした。

朝起きたら、小さな水玉や点が見えるのです。

視点をずらすとそれがゆらゆら動いて、かたちを変えるので、とにかく気持ちが悪い。怖くなって眼下で診察してもらいました。

眼の瞳孔を開く薬かな。

「5時間ほど見えづらくなります」と言われ、点眼薬をつけられました。その後20分くらいおいて、検査。

生理的に起こる飛蚊症という症状らしいです。

飛蚊症の症状

まさに、こちら↓の症状でした。

白い壁、青い空、白い紙を見つめた時、目の前に黒い点のようなもの、髪の毛のようなもの、または水玉のようなものが動いているのに気付くことがある。明るいものをバックにした時のみ見え、それ以外の時はわからない。それは視線を動かすと一緒についてくる。目に何かついているのかと思って目をこすってみても取れないし、眼鏡の汚れかと思ってよくふいても消えない。これを医学的に飛蚊症という。

飛蚊症 | 患者さんへ | 東邦大学医療センター佐倉病院 眼科

加齢により、眼球の中を満たしているものが収縮して、そのゆがみによって、黒い点や線が見えるようになるらしいです。

そして、病気ではなく生理的なもので、治ることはないらしい。

「70代になるとほとんどの方がそういった症状をもっています。」とおっしゃっていました。

老化はすこしずつ受け入れていくしかないのですよね。

でも私はまだ50代、正直ショックでした。

今は時間もできて、親も元気なうちに、いろいろと楽しみたいと思っていたのに・・・更年期障害もそうですが、なるなら、もうすこし後にしてほしかった。

強度の近視の人は、眼球の器が細長くなっているためスペースが大きくなる分、早くからゆがみが出て症状が出やすいのだそうです。

ちなみにレーザー治療もあるそうですが、保険が効かず、その病院ではリスクもあるためおすすめしていない、と言っていました。

しかし、飛蚊症に似た症状は、網膜剥離など深刻な病気の兆しの可能性もあるので、なるべく早く眼科で検査をしてもらった方がよいそうですよ。

数日経って

変化に敏感で対応するのに時間がかかる私。

数日ショックで落ち込みましたが、だんだんと気持ちが落ち着きました。飛蚊症は治ることはない、とは言われましたが、「薄く」なってきた気がして、あまり気にならなくなりました。

しかし明るい場所で照準を変える時は、ゆらっと小さな水玉や影が動くのがわかります。壁が白い明るい場所、風呂や洗面所などで、見るものもなく、ただぼーっとしている時は、影が濃くなる気がします。

様子を見て1か月後に再診だそうです。

予約制の病院が増えたため、突然の不調が不便に

今回、いつもお世話になっている病院がお休みで、翌日の予約もとれなかったので、その日に診てもらえる病院にはじめてお世話になりました。

良い先生でよかったですが、前回と同じところでお世話になる方が、前回との比較もできて良かったのではと思います。

コロナ禍になってからは、多くの病院が予約制になり、突然の不調でも頼れる病院が少なくなりました。

ネットで予約できて、待ち時間もすくない、というメリットはありますが、2週間後、3週間後ということも多いです。

今回慌ててしまって、すぐに診てもらえそうなところを探しましたが、これからは、予約できなくても一応、いつもお世話になっているところに相談してみようと思います。

終わりに 周囲に理解してもらうこと

更年期の関節や肩などの痛みや、こういった眼の不調は、外見上には変化がないので、理解されにくいですよね。

わずらわしく思われるのが嫌なので、だまって家事をこなしていると、つらくなるばかりなので、他人に理解を求めるための自分の意識や行動も大事かと。

  • 周囲に自分の状況を伝えて理解してもらう、頼る
  • 生活の質を下げないためにできることを試してみる
  • 落ち込んだ理由に執着せず、今できることを前向きにする

などを心がけたいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

----

雨の日、地面に突っ伏していたあじさいも部分的に起き上がり、踏ん張っています。私も踏ん張っていこう。目によい「緑」はたくさん見ているのですが・・・。