庭に訪れる小さなお客さま
今朝ひさしぶりに、小鳥たちが庭に遊びに来ていました。
しじゅうから2羽と、メジロ1羽が庭にある水場でぱしゃぱしゃと水浴びをするのです。それがかわいくてかわいくて・・・
最近みなかったのですが、毎日水をかえておいて良かったです。
窓の影からうっとりとその様子を眺めていましたが、それもつかの間、視線を感じてかすぐに飛び立ってしまいました。
なかなか写真にも撮ることができません。
昨年の11月に夫のカメラを借りて撮ったのがこれ!
心がほっこりするかわいさです。
春の過ごし方
鳥たちの訪れで春を感じるきょうこのごろ、二十四節気では4月4日から「清明」で、清らかで明るい春の日を受けて、草木が芽吹く時期です。
この時期、冬のくまのように、家にこもってじっとしていては、気が体にこもってしまうので健康にもよくないそうです。
春の光を浴びながら散歩したり、自転車に乗ったり、人と会ったりして、春は春らしく、動く・・・とは言いましても、私の場合、コロナで習い事もやめ、人に会うことも減ったので家にこもりがち(^_^;)
昨夜、NHKのニュースで、ぜんそくのお子さんが自主休校せざる終えない状況だと聞きました。私のような年ならまだしも、外で発散したい時期なのに気の毒に思います。
それでなくても、子供たちは発散する場が少なくなっているのでしょうね。
大声を出してはいけないと言われるでしょうし・・・でも、学校帰りの子どもたちが歌いながら歩く声が聞こえてきます。どこかで発散したいのでしょうね。
さて、そんな私がこの時期に何をしているかと言えば、例年この時期からゴールデンウィークまで、花粉症がひどく外にでづらいこともあり、「中掃除」や「収納」に目覚め、熱中していることが多いです。
キッチンの引き出しで活躍する百均の収納
今朝は、キッチンでふと掃除の気分が高まり、収納を見直していたので撮ってみました。
収納のご参考になるかどうか、百均の収納が活躍している引き出しをご紹介します。
上段の浅い引出し。↓
中央の仕切のついているものと黒い収納はセリアの商品です。
深い引き出しは、立てる収納にし百均のケースを隙間なく並べています。引き出し収納にキッチンを変えた時、一番気になったのが中で物が倒れること。隙間をあけないことで、引出しを勢いよく閉じても倒れたりしないので便利です。
中央二段目の引き出し↓
左から2つ目の仕切の白い物は、「つぶせる水切り」です。
最近スリコ(300円ショップ)で買ったのですが、伸ばせばふつうに水切りとして使えるので感動しました。ボールと水切りって場所をとりますよね。これをうまく使いこなせれば、右端の「水切り」は必要ないかもです。
ガスコンロの下の引き出し。↓
こちらも立てる収納です。すこしごちゃついていますね。
この場所には調味料を置いています。コンロの下なので、お鍋をかきまぜながら、調味料をとりだせるので便利です。
左のふたつは、無印良品で購入しました。中央のはIKEA。右ふたつが百均です。
手前のほそーいスペースにもセリアの薄型ファイルボックスを入れています。
ポイントはやはりぴったり埋めることで中が揺れないこと。
あらかじめ隙間をはかっておいて、メジャーで計りながら選ぶようにしています。
まとめ
春ははじまりの季節。
何かにチャレンジするのもよいですが、この時期に、暮らしの見直しをしてみるのもよいかも?
模様替えをした部屋、整理された引出し、磨かれた窓・・・気持ちが切り替わり、すっきりとした気分になります。
お読みいただきありがとうございました。
クリックで応援いただけると励みになります。
今日も一日お元気で