キッチンの出窓に突っ張り式のラックを設置しています。
100均の容器に調味料などよく使うものを置いたところ、とても効率がよく、使いやすくなったので、ご紹介します。
キッチン窓辺に接地した突っ張り式のスチールラック
台所は油と埃で、汚れがつきやすいのであまり見せる収納をしたくないのですが。
吊戸棚をつけなかったので収納が少ないのです。
そこで薄型の突っ張り式のキッチンラックを設置することにしました。
薄型ですが、よく使う物がすぐに取り出せて便利になりました。
突っ張り式のスチールラックのメリット・デメリット
- 薄型だけど倒れにくい
- 棚の位置を段階的に変えられる
- いちばん下の段の棚がフラップ式なので掃除がしやすい
デメリットとしては隙間が多いので、油汚れやほこりが付着しやすくとりづらいこと。
スポンジを泡立ててなじませてから、ブラシで磨いたり拭くようにしています。
100均商品はキッチン雑貨の収納に便利
キッチン雑貨の収納には100均のキッチングッズが活躍しています。
- ダイソーの調味料入れ
砂糖、塩、片栗粉を入れています。 - ダイソーのボトル
酒、油、オリーブオイルを入れています。
こちらに入れ替えるようにしてから、油を使う量が減ったので、節約やカロリーコントロールに役立っています。 - セリアのピンチ式のフック
よく使うカップをかけています。 - セリアの黒いボックス
輪ゴムがわりにつかっている、袋止めクリップを入れています。
見た目もカラフルにになって気に入っています。
お読みいただきありがとうございました。