こんにちは。
昨夜は猛烈な風と近所の雑木林の整備と話声でひどくうるさい日でした。
こんな日に、剪定をして大丈夫!?
手しごとが気になる日
窓から見えるのですが、なんとなく、あまり慣れていない人たちがやっているようでした。作業にてこづっているようで、段取りでもめている声がきこえてくる。
なんでも屋さんで頼まれた感じでしょうか?
大きな木をやる場合は、ある程度、なたで枝を落としてから、チェーンソーなどを使いますが、ずっと工具をまわしっぱなし。工具も使い慣れていないようでしたし、いつまでも終わらずうるさい音がきこえてきて、もどかしくなりました。
近所のご主人でも、小さな枝まで電動のこぎりで落とそうとして、梯子がぐらぐらしていたりして大騒ぎしているのが見えると、やはりもどかしくなってしまいます。
「機械=効率が良い」というイメージがあり、なんでも機械作業で済まそうとする傾向がありますが、父が雑木林の整備をしていたりするのをみていると、むしろ手で行った方が効率が良い時があるものです。
それに手でしか、できないこともある。
手しごとと言えば、松の剪定の時期ですが、緑摘みといって、新芽を選び取りながら、ひとつひとつつまんでいく作業がありますが、松やには手がかぶれやすいのに職人さんは手袋もつけないです。
縫物なども、「手縫いだと弱い」という人もいますが、手縫いの方が使用する糸の量も少なくて済むし、頑丈になることもあります。
猫たちもそわそわして眠れなかったのでしょう。19歳になる猫は、機嫌が悪くなると、変な声を出しながら部屋をうろうろします。
そして、デスクに飛び乗り、パソコンの画面の前にたちはだかったり、顔をさわってきたりして、昨日は、そのまま膝の上におりてきて、眠っていました。
今はみんなぐっすり眠っていて、声をかけても目をつぶっています^^
きらきらバッグを使ってます
そうそう、先日つくったバッグ、使っています。
肩掛けもできますが、斜めがけするとこんな感じ。
持ち手はセリアのきらきらのにしてみました。
以前つくった刺し子風のバッジをつけてみたら、かわいかったです。
後ろにまわしても歩きやすいです。
☆
最近は夏用の帽子作りをはじめてしまって、試行錯誤しています。
一昨日、みじかく髪を切ったところ、作りかけていた帽子が似合わないことに気付いたこともあり(^_^.)イメージどおりにならなくて、どうしようか~とそればかりが頭をぐるぐるしています。
動画は参考になりますが、その通りにつくっても自分のサイズやイメージにあったものにならなくて、結局自分でアレンジして、かぶてってみて、ああ、だめだ!とやりなおしたりしています。
手しごとにまつわるいろいろのつぶやきでした^^
お読みいただき、ありがとうございます。