先日つくったスマホのネックポーチ。
便利に使えていますので、ご紹介したいです^^
こちらのパンダバッグは、エコバッグ第一号、10年以上使っているかも。もう販売されていないみたいです。
スマホポーチ作成
こちら↑のように、縦長のバッグをもつと、他のものにまみれて、携帯を探すのに時間がかかってしまいます。
買い出しに行くときは、たいてい、スーパーで買い物をしたくさんの荷物を抱えた状態で、猫の餌などをかうのに隣接した薬局によるというのがお決まりのパターンなのですが・・・その薬局では、アプリを提示すると割引になるんです。
詰め込んだ荷物にまみれてスマホがみつからない~ということも。
ちなみにデニムの時は、後ろのポケットに入れていることが多いです。
それから最近は、指関節がいうことを聞かなくて、よく物を落っことしますし。
ということで、スマホポーチ?みたいなものを編んでみました。
携帯をあわせて、ちょうどになるようにできました。
IDカードぶら下げてたっけ、懐かしいな。
帰宅時につけたまま電車に乗っているのに気付いてあせったり、ランチ時間では後ろにに回したりして。
首にぶら下げているのは格好いいのか悪いのか、微妙なところではありますがメリットはありますね。
- なくさない
- 落とさない
- 両手があく
- すぐ出せる
- 盗まれにくい
材料メモ
材料はダイソーのコットンヤーン 極太 ブラック 25g23m 2玉
使用かぎ針 7号~8号
----------------------------------
色々な商品
作る時にしらべてみたら、こういった商品が人気みたいです。
しかし、日本人は便利グッズが大好き。
いれたままで操作できるタイプも人気みたいですね。
なんなら、直接ベルトをつけちゃえってタイプも。
そうかこの手もあったか!
GUさんでも販売されています。
GU公式 | レザータッチネックポーチ | ファッション通販サイト
-----------------------------------------------
いろいろな商品が出ていて参考になりました。
お財布代わりに使っている方には特に便利そう。
スマホのサイズ、それから、ネックストラップの場合には特に強度などチェック必要そうです。
私のはいたって素朴です(^_^.)
ネット編みなので、軽くて・・・肌触りもよくて・・・つけたままで、操作はできませんが、2か所でつけているので斜めがけもできるし、安定しているのが良い点かと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。