このところ、寒さに備えて二重窓や内扉を次から次へと作っていました・・・が、思いのほか暖かい日が続いています。
しかし週明け以降は、東京でも最高気温が10度と1月並みの厳しい寒さになるそうですね。
この時期からは朝のアイスコーヒーやヨーグルトが少なくなり、スープをよく飲みます。最近つくったスープをご紹介します。
ごろごろお野菜と生ソーセージのポトフ
ソーセージが格安でしたのでポトフをたっぷりつくりました。
南部市場で買ってきたお安い食材
先日南部市場に買い物に行ったら、お野菜やお魚がとてもお安かったです。
横浜南部市場 食の専門店街 -SHOKUSENGAI- 公式サイト
- 生ソーセージ 14本 1,155円
- メークイン 3個 98円
- 玉ねぎ 3個 100円
- にんじん 5本 120円
(税抜き価格)
この時期になると水をあまりとらなくなって、体が乾燥ぎみなので、朝に水分を補充するのにちょうどよいです。
ソーセージはけっこう大きくて、皿に取りナイフとフォークでいただきました。
さっぱり系のスープなので、パンにはチーズをのせて焼きました。
鶏だんごのクリームスープ
ムネ肉をフードプロセッサーで軽く刻んで、片栗粉と調味料で混ぜた肉団子。
さっぱりしているので、クリーム系のスープがちょうどよいです。かぼちゃもいれましたがとけちゃいました。
手羽元のスープ
手羽元のスープは圧力鍋で。お安い時に凍らしておいた手羽元をそのまま圧力鍋に放り込み、沸騰したら12分くらいでほろほろになります。
ゲッケイジュ(ローリエ)は飾りにも
スープには、ローリエやパセリ、ローズマリーが便利。
ゲッケイジュ(ローリエ)は飾りにも使っています。
11月の鳥さんのカレンダーはジョウビタキでした。
羽の色合いがとても秋らしく、愛らしくてうっとりします。
オレンジ、茶、黒、グレー、白・・・の配色バランスが絶妙で、こんなインテリアが好きなんだよなあ、と思ったら、リビングの色合いも少し似ていました。
紫のセージが終わり、枯れ落ちた枝をひろってきてさしました。
諸行無常を感じます。
「無常」というと、消えゆくもののはかなさを感じますが、消えたものが蘇ることも「無常」と言えるのだそうです。
お読みいただき、ありがとうございました。