朝起きたら喉が痛い。
ここ数日、夫が夜中も咳が続いたので病院へ。
インフルエンザとコロナではなかったのは良かったのですが、どうやら風邪をうつされたみたいです。
そういえば昨年も2週間たっても咳がとまらなくてつらかったな。
今回は長引かせたくない。
喉の痛みからきた風邪のひきはじめに対処したことで、あまりひどくならずにすんでいるのでご紹介します。
うがい薬でのどを保湿・消毒
初期の段階では、うがいによってのどに付着している菌を消毒すると効果的です。
違和感や軽い痛みがある程度の初期段階では、スプレーやうがい薬等の外用薬でのど(喉)に付着したウイルスや病原菌を殺菌・消毒することも有効です。
ゆず茶でのどを潤す
喉の痛みを悪化させないためには、保湿が大切です。
ちょうど実家でゆずをたくさんいただいたので、ゆず茶をつくってみました。
皮ごときざんだゆずに、キビ砂糖、はちみつをいれて煮だしました。
体もほっこりあたたまり、痛いのどでも飲みやすくおいしく頂けました。
特にゆずの皮は栄養価が高く、レモンの果汁の3倍ものビタミンCが含まれているそうです。
ゆずの栄養と健康効果 皮と一緒がおすすめ? - ウェザーニュース
ゆずやみかんの木は世話いらずで重宝します。
寒気にはツボにカイロを
喉の痛みからしばらくたつと、寒気がしてきたのでカイロを貼ることに。
風邪の引き始めに背筋がぞくっとした時は、首の後ろにある「大椎」というツボを温めるとよいそうです。
大椎は「風邪を予防し、悪寒、風邪、頭痛などの症状を和らげる効果」があるそうです。
場所は「首を前に倒した時、出っ張る骨のすぐ下」だそうで、みつけるのは簡単。さっそく服の上からカイロを貼ってみました。
家事はほどほど、無理しない
こういう日はあたたかくしてじっとしているのが一番。
料理もめんどう。
風邪がなおりかけた夫に弁当を買ってきてもらいました。
ほっともっとの幕の内弁当
定番の幕の内にしましたよ。
食費月3万円台の節約主婦、できあいのものやお弁当はあまり買わないので、久しぶりです。豚汁もあったまる~。
おかずは、から揚げ、しょうが焼き、だし巻き玉子、ちくわ天、サバ、野菜の煮物など。
お値段650円。サイトによると、普通盛のごはんで801キロカロリーだそうです。
人気のから揚げ弁当も、生姜焼き弁当、のり弁のちくわ天も、焼き魚の弁当も、おいしそうだけど迷ったら、幕の内。「全部、ちょっとずつ食べたい」という私にはちょうどよいです。
いっぺんにこんなにおかずは作りませんからね。
味付けは私には濃くて、ご飯はすすんで、おかずだけ余ったので、夕飯に回しました。
終わりに
喉の痛みが出てすぐに対処してみたことをご紹介しました。
ポイントは、喉の保湿と保温。
喉によい飲み物を飲んで潤しましょう。
お茶も殺菌作用がありますが、ビタミンCなど、喉によい成分が含まれている飲み物が効果的です。
喉を潤し、栄養をバランスよくとり、体を温かくして、休息すること。
とてもシンプルなことですが大切ですね。
それから、乾燥注意報も出だしたので、加湿器も出しました。
お読みいただき、ありがとうございました。