私に良いこと☆

50代、お金をかけずに手仕事で楽しむ暮らし

物価高、100円野菜を使い切って食費をおさえこむ

旬のお野菜は安いので、そればかり続くことが多いですが。

しかし、今週は夏のお野菜もお安くなっていました。

物価高、100円野菜を使い切って食費をおさえこむ

以前は、その日の料理にあわせてどの野菜を買おうかと、悩んだものですが、物価高の今は迷わず、その日安くなっているお野菜を買うようになり、食費がずいぶん安くなりました。

5月の食費は・・・38,757円で締めました。(二人、嗜好品、外食費別)

*******************

参考)食費は「二人の合計所得額の約16.8%」※が理想的だそうです。ただ、「合計所得」なるものが、安定していれば設定しやすいでしょうが、環境によっても変わります。うちの場合、30代から夫婦で月々の収入が上下していたし年金が少ないため、老後に備えて貯蓄が必要、などがありました。フリーランスの場合そういったケースも多いのではと思います。
二人暮らしの1ヶ月の食費の平均額はいくら?食費の目安や節約方法を解説 - B/43 Magazine

夏の野菜が出てきました

もうゴーヤ!?98円。マイタケ98円。

ピーマン108円。

ゴーヤはずいぶん早いな。

ゴーヤは家庭栽培しても、たくさん採れます。

2年前は採れすぎてあきてしまい、昨年はつくりませんでした。

苗ならまだ買うことができるけれど、今年はどうしようか。

ゴーヤの料理と言えば

ゴーヤ買ったら、これしか思い浮かばない。

ゴーヤチャンプルー

お豆腐は水を切るか、キッチンペーパーを巻いてチンしてから、最初に焼き目をつけておくのが好きです。最後の方で手で崩して卵とあえるのもたまにします。

作り置きしておくときは、豚肉に塩コショウ、酒でもんでから、片栗粉をからめて焼くと、お肉が冷めても柔らかいです。

最後にあけたスペースで卵焼き風にしてから、少し崩して他の具材とあえます。

大き目なフランパンだと、具をいったん焼いてから出したりせず、一気につくれるので楽です。最近は卵がお安くなっていますので、2個使いました。

鰹節をパラパラ。

苦いのあんまり得意でないけれど・・・

お~苦みがあって、おいしい!

暑い中、毎日ゴーヤ食べてうんざりしていたこともあるけれど。

今の時期だとね。なんでも初物は特別に感じます。

野菜を使い切る

お安い野菜は足が早めな時がある。

前回買ったニンジン3本1はあまりもたなそうだったので早めに消費したい。

kokorotokarada.hatenablog.jp

そういう時に便利になのが、南蛮漬け。

ニンジン、ピーマン、玉ねぎ・・・細く切ってたっぷりいれると、時間がたっても、おいしいですよね。

あと、プルコギもつくりました。

お安いお肉もおいしくなるし、作り置きにもなるし、お野菜たっぷりのプルコギも、良いおかずになります。

お読みいただき、ありがとうございました。