私に良いこと☆

50代、お金をかけずに手仕事で楽しむ暮らし

9月の庭の水場にあつまってくる野鳥たち

今年は、雨の降らない日が続いたせいか、庭の水場が大人気。

9月、庭に置いてある水場に集まる鳥たちをご紹介します。

ふつうのカメラであまり上手にとれていませんが・・・何度もトライしてようやく撮れたものです。

鳥のことはよくわからなくて、調べながら書いています。間違っていたら、ゴメンナサイ。

温和なメジロの御一行

メジロの御一行がなかよく入浴中!?

きれいな色とくりくりお目目がなんともかわいらしい。

毎日水をとりかえるのは面倒ではありますが、こういった光景をみると、やる気になります。

スズメシジュウカラが一緒にいることも。

小さい鳥たちは一緒に行動していることが多いです。

容器のふちに止まったり、バシャバシャしたりを交互にやっています。

アジサイの木も好きなようで、飛び移って虫をつかまえたりしています。

深さは1.5~2センチくらいが好きみたいです。

メジロ:スズメ目メジロ科

スズメより小さく、上面が緑色。目のまわりが白い。
全長:12cm
常緑広葉樹林を好み、北海道や山地では秋冬に暖地や低地に移動。
「チィー」といった地鳴き。

www.birdfan.net

威勢の良いムクドリ軍団

ムクドリは顔周りがもしゃもしゃしているイメージですが、手前の子はつるんとしています。どうやら幼鳥のようです。

幼鳥は動きがあどけなくボケーっとしています。

ジーっと見ています。親鳥が「こうやるんだよ」って教えているのでしょうか?

大勢いる時は、順番待ちで水浴びしています。

それで急遽、容器を大きなものに変え、数を増やしました。

昨年はこういった光景はみませんでしたから、今年はよほど暑いのでしょうね。

30羽以上の大群でやってくることが多く、力関係を見ているとおもしろいです。

メジロのように仲良くせず、くちばしを突き出して浴びている子を追い払おうとしています。

彼らがいる時は、とてもにぎやか。小さな鳥たちはやってきません。

昔は森にすみ、田畑の虫を食べてくれたので、農家にとっては、「益鳥」とされていましたが、今は、駅前などにすみ、糞や騒音のせいで「害鳥」とも言われているそうです。

「雑草」もそうですが、あくまでも「人間」にとってはそうで、必死に生きている生き物には罪はないのですがね。

家では糞もありますが、畑の虫を食べてくれてもいます。

ムクドリ:スズメ目ムクドリ科

橙色の足とくちばし、短い尾が特徴。

全長:24cm 翼開長:40cm

非繁殖期は、九州以北の農耕地、芝生などの開けた環境に群れる(北海道では主に夏鳥)飛ぶと腰の白色が目立つ。

「キュルキュル」、「ジェー」、「ツィッ」などとさまざまな声を出す。

www.birdfan.net

優雅なオナガ

名前のとおり、尾が長い、オナガ

地面に降りづらいのでしょうか、水場を利用しません。

群れできて柿の木などにとまっています。

食べごろをチェックしにきているのでしょうか?

鳴き声はきれいではないですが、尾までの直線のシルエット、飛んでいる姿がかっこいいです。

オナガ:スズメ目カラス科

青味がかった翼と長い尾が特徴。
全長:36cm
本州中部と北部の山地の林や人家付近で留鳥。
群れで見られる。
繁殖期も、数つがいが比較的近くに集まって巣をつくる。
「ゲーィ」とか「ゲーィキュキュキュ」と鳴き、春には「キュリリリ…」などと甘い声も出す。
幼鳥は、頭に白い羽が混じり、尾が短い。
アジア東部とイベリア半島に分布する。

www.birdfan.net

仲睦まじいコジュケイ

他にもコジュケイがたまに。

2羽できていましたが、つがいだったのでしょう。最近5羽でやってきました。

けっこうのんびりで、庭の雪柳の陰で座って、休んでいることがあり心配になりましたが、今は警戒心が強そうです。

こちらは2023年3月に撮影したものです。

コジュケイ:キジ目キジ科

全長:27cm
繁殖期には、「チョットコイ」という大きな声を繰り返す。
本州から九州の根雪のない地域の林にすむ。
大正時代に中国から移入された。
「キョッ、キョッ」と繰り返したり、「ピョー」という大きな声も出す

www.birdfan.net

終わりに

声だけ聞こえて見えないことも多いのですが、鳴き声でどんな鳥がいるのかがわかります。

こちらの野鳥事典は、鳥の声がわかりやすくて便利です。

www.suntory.co.jp

ご興味のある方は、鳥の声に耳を傾けてみてください。

お読みいただき、ありがとうございました。