最近は秋冬野菜の準備をしています。
ダイソーで購入した2つで100円の種から育てている野菜をご紹介します。
サニーレタスの葉が出てきました。
100円ショップの種は少なめだけどお安い
ダイソーで購入した2つで100円の種。
量が少なめなのでホームセンターで買うよりもお安いです。
時間が経つと発芽率が低下してゆきますので、早めに使いきった方がよいのですが、大量にまくと同じものばかりで飽きてしまいます。
家庭菜園では、限られたスペースにたくさんの種類の野菜をつくりたいのでちょうどよいです。
どれも食卓で役立ちそうです。
葉物野菜はたくさんとれても使い切れないので、10日おきにまくなどして収穫をずらしてみようと思います。
直播きで育てるほうれん草と小松菜
夏の間トマトを育てていた場所には、ほうれん草と丸葉小松菜をまきました。3日後には芽を出していました。
手前左は見づらいですがほうれん草、右の丸い葉っぱの芽は小松菜です。
奥は、球根から育てる20日わけぎ、生長がはやいです。同じネギでも種類によって、球根から育てるものと種から育てる物があるのは面白いです。
画像にはありませんが、早太り大根も8粒ほど植えて発芽率が100%だったので楽しみです。ごまより大きいサイズの種で、あまり数がはいっていなかったので丁寧にまきました。
大根といっても、丈が短いので、深さもあまり必要ありません。
ポットで育てる九条ネギと三つ葉
九条ネギと三つ葉はポットにまきました。ある程度生長したら畝に植えます。
左の糸みたいなネギの芽、これがちゃんとあのネギになるのでしょうか!?
他の場所にも一足早くまいたネギが育っています。
スーパーではネギがお高いので、ネギばかりになってしまいました。
花で色どりも
上画像右側は、八重矢車草と、ストロベリーキャンドル。
野菜ばかりだとつまらないので、お花も育ててみようと思います。
こちらも、2つで100円でした。
10月の花は、メキシカンセージ
毎年ほったらかしのメキシンカンセージはこの時期になるとベルベットのような紫の花を咲かせます。
夏に切り戻ししなかったので背丈ほどになってしまいました。
大きくて目立つのか、毎年、蜜をもとめてたくさんの虫たちがやってくるのを観察するのは楽しいです。左、くま蜂が来ていましたね。
セージは茎が枝のようにかたくなり、重みや風でかんたんにポキンと折れてしまいます。
先日の大雨で、傾きまくって、数本、折れていたので、あわてて支柱をつけました。
支柱といっても、U字型の支柱をまわりに差して茎を支え、倒れづらくしているだけです。
アメジストセージは場所を取ります。自由に育てていると生育が旺盛で手に負えなくなってしまいます。
台風や豪雨で倒れてしまうこともあります。
今はこのほかに、マリーゴールド、ヤブランの紫の花、コリウスの花などが咲いています。
終わりに
夏のキュウリやオクラのように、一株から順々に収穫できない秋冬野菜はコスパは悪い気がします。一度にたくさん育てても、食べきれないので、10日おきなど、時間差でまくようにしようと思います。
手間暇かけて育てたお野菜、無駄にせず、食費の節約になるよう工夫してゆきたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。