更年期の痛み、子宮の病気の痛み、痛みはあいかわらず、続いています。
最近の体調と、健康に気づかう私が、最近食べた「血管の健康に役立つ食べ物」をご紹介します。
50代、更年期、最近の体調
子宮関係の治療では、プラセンタ注射、漢方、ディナゲストと、いろいろ試してきましたが、今は、少し軽快して漢方の治療のみ。また悪くなったら、ディナゲストかあるいは手術か、というところです。
48歳くらいから、月のサイクルで発作的に起こるひどい痛みに苦しめられています。
今は、しゃがみこんでしまうような激しい痛みはなくなり、日常的に鈍痛があります。
さて、ここ数年そんな状態なので、健康には気を付けるようになりました。
西洋的なアプローチも大切ですが、(鎮痛剤の連用で胃腸を痛めたので)東洋医学的な知識も役立つので、興味をもつようになりました。
こういった本を時々開いて眺めています。
東洋医学的には、「気血水」のバランスを整え、巡りをよくするのが大切と言われています。
更年期は、卵巣の機能が低下してホルモンが出なくなる、脳が誤作動しそれが、難しくなっている状態でしょう。
それで、関節や指先、体の各所にに必要な栄養がいきわたらくなり、不調が起きています。
グーパーがかくかくしてがうまくできなかったり、階段を上るのがつらかったり、腕が上がらなくなったりして、自分でも「なんで、こんなにポンコツになっちゃったの?」とびっくりしています。
血管をしなやかにする栄養は?
私の場合、子どものころから不整脈で脈が浅いのこともあり、「血をつくり、巡らす」のが大切、血管の状態をよくする食べ物が良いようです。
しかし、これは、多くの女性に言えることではないかな。長年、毎月毎月、血が出て行ってしまうわけですから。
そんなわけで、最近食べた「血管の健康に役立つ食べ物」をご紹介します。
季節の物は今お安いので、節約にもなるし、健康にもよいしおすすめです。
かぼちゃに含まれるカリウムやカロテン
昨夜はかぼちゃの煮つけをつくりました。
もうかぼちゃのシーズンですね。今のおすすめ食材1位はかぼちゃです!
我が家のかぼちゃも畑でできていますが、まだ小さいので買っちゃいました。
半分で180円でした。
味つけはレシピの半分くらいの薄味ですが、ほくほくしていておいしいです。
血管をしなやかで健康に保つためには、「塩分、糖分の摂り過ぎ」に注意する必要があります。日本食は塩分が多くなりがち。
かぼちゃに含まれるカリウムは、体内の塩分を排出する作用があります。(厚生労働省の推奨する一日の食塩摂取量は成人男性で8.0g未満、成人女性で7.0g未満です。※)
カリウムが多く含まれている食品には、大豆、大豆製品、いも類、野菜(かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、枝豆など)、海藻類、果物(リンゴ、バナナなど)が挙げられます。※血管を強くしなやかにする栄養・食材とは?おすすめレシピも紹介 - 健康情報コラム
また緑黄色野菜に含まれるカロテンには、抗酸化作用があり、活性酸素から血管を守ります。カロテンは油に溶ける性質があるので油で調理して摂るとよいです。
特にかぼちゃとトマトは、ビタミンACEをバランスよく含み優秀な食材です。
良質なタンパク質
今週は、厚揚げも食べています。最近は豆腐よりお安くなっている率が高いので。
厚揚げに含まれるタンパク質は、強い血管をつくる材料になります。また、豆腐や、納豆などの、大豆製品は、先にあげたカリウムも含むので、余分な塩分を外に排出する助けにもなります。
とれた野菜と一緒に甘辛く炒めました。
厚揚げは片栗粉をからめて焼くとかりっとなります。
昨夜は、ムネ肉とカボチャのグリル。
かぼちゃは電子レンジでチンしてから、煮つけにして、余った分。
薄くスライスして焼いただけ。
オリーブオイルを多めにしいて、業務スーパーのハーブソルトでいつもと違う味に。
醤油味の和食に飽きた時に良いです。
ミル付きハーブソルト イタリアンミックス
赤パプリカ、黒こしょう、ニンニク、タマネギ、バジル、オレガノ、マジョラムを、食塩とバランス良く配合した万能調味料です。
その他、血管に良い栄養素
その他、血管によい栄養素をあげておきます。
- ビタミンA 緑黄色野菜やレバー
- ビタミンC 果物や野菜
- ビタミンE ナッツ類、植物油
- DHAとEPA 青魚
- 食物繊維 穀類や芋、野菜、果物
- ポリフェノール お茶、赤ワイン、柑橘類の皮、大豆、ブルーベリー
参考)血管を強くする食べ物とは?意識したい栄養素・生活習慣やおすすめのレシピを紹介 |
最後に
と、いうわけで、今おすすめの食材は、カボチャ。
その他、良質なたんぱく質と、ビタミン類、お茶のポリフェノールも手軽でよいですね。昨日も冷たい緑茶を和菓子と一緒に。
季節の食材は、その栄養価も高いそうだし、お安くなっているので、お財布にもよいです。
とはいえ、料理は面倒なこともあるので、体調の悪い時は作り置き、お惣菜、買ってもよいし、良い時はすこしがんばって・・・とマイペースで、ありがたくいただいています。
ブログで、みなさん、何を食べてるかな~とか、何が収穫できているのかな?などをみるのが、おいしい物を探したり、つくったりするモチベーションにもなっています。
お読みいただき、ありがとうございました。