私に良いこと☆

50代、お金をかけずに手仕事で楽しむ暮らし

【更年期】血液検査、女性ホルモンの数値はやはり・・・

血液検査の結果を電話で確認しました。

プライベートなお話ですが、更年期で悩む方にシェアできればうれしいです。

婦人科の定期健診の際、更年期症状について相談し、女性ホルモンの検査もしてみたのです。

この年になると検査の結果を聞く時、また何か出るのでは?といやな緊張感があり苦手です。

結果は・・・

ホルモンの検査の結果はやはり

白血病などの血液検査は問題なかったのですが、女性ホルモンの量を示すE2(エストロゲン)が28と少なめで、FSH(卵胞刺激ホルモン)が67.4と高めになっていました。

女性ホルモンが少なくなり、「もっとホルモンを出しなさい!」と命令を出すFSH(卵胞刺激ホルモン)が多く出ている状況です。

閉経期の目安としては、E2が39.0 以下、FSHが18.0~153.0くらだそうです。

よって、今は更年期の症状が出やすい時期らしい。閉経前後の半年くらいは症状が重いらしく、関節がとても痛いのはそのせいかな。

ただこの数値は、月のバイオリズムによっても変わるので安定しているわけではありません。これが大きく上下することで、のぼせや冷え、めまい、関節痛、不眠、気分の落ち込みなどが起こるのです。

症状があるので、分かってはいましたが、こうして数字で目にすると、改めてそうなんだ、と軽く落ち込みました・・・。

女性ホルモン数値の見方、閉経後はどうなるの?

女性ホルモンや数値について調べてみました。

こちらの記事がわかりやすかったです。↓

「女性ホルモン値が低い」と言われたとき、確認しておきたいこと | 公益社団法人女性の健康とメノポーズ協会

「更年期には女性ホルモンの値はゼロに近くなり、FSHは高めになる」というのはわかりました。閉経した後はどうなるのでしょう?

閉経したら、

  • 女性ホルモンはゼロに近い数値で安定
  • FSH(卵胞刺激ホルモン)は高い数値で安定

女性ホルモンが減ると、骨粗鬆症になりやすくなったり、悪玉コレステロールが増えて高脂血症を起こしやすくなるので注意が必要だそうです。

FSHの方は通常値になるかとおもいきや、そうではなく、その後も「ホルモン出せ!」の信号を出し続けていた時の高い数値を維持したままだそうです。

こちらの図がわかりやすかったです。

ourage.jp

症状がつらい場合にはホルモン補充療法も

更年期のつらい症状の改善には「漢方」や「ホルモン補充療法」があります。

私は今は漢方のカミショウヨウサンエクオールを飲んでいます。

kokorotokarada.hatenablog.jp

しばらく続けて改善しないようであれば、ホルモン補充療法も考えたいと思っています。

先日婦人科で尋ねたら、今は飲み薬だけではなく、ジェルや、肌に貼るパッチ、などがあるそうです。飲み薬で胃や肝臓に負担をかけたくない場合には、ジェルやパッチを利用するの良いかなと思いました。

また子宮があるかないかでも、処方が異なります。

子宮がない場合には、ホルモンを補充する薬だけですが、子宮がある場合には子宮内膜が厚くならないための薬も併用するそうです。

飲むタイミングもあって、そういったことが面倒な場合は、両方の成分が入っているパッチ薬もあるそうです。これは手軽でよさそう、と思いました。

使っている方の体験をうかがってみたいのですが、私の周りには更年期で悩む人はけっこういても、ホルモン補充療法をしている方はいないです。

統計を見ると、日本の使用率は欧米諸国に比べると極端に低いようです。

www.kateigaho.com

最後に

先日はのど風邪で2週間も復活できませんでした。こんなに長い間声が出なくなったのははじめてでした。

からだを守っていた女性ホルモンが減って、治りにくくなっているのでしょう。これからは、骨粗しょう症や高脂血症などの生活習慣病も注意しなければいけませんね。

いろいろ挑戦してみたくなるのですが、今は関節痛としびれで倦怠感があって、活力がなくて30代の頃のようには動けない・・・のは当たり前か。

「半年くらいが一番悪い」そうですから「今が底」だと思って、その後はもう少し元気になれるのでは、と期待しています。

お読みいただき、ありがとうございました。

のどの痛みで病院へ、5類移行後の病院の対応

今朝病院にいってきました。

のどの痛みから体調を崩してからもう5日。

つばを飲み込むのも痛い状態から、声が出なくなり、昨夜は咳で眠れず。

2日目と4日目の抗原検査では、コロナは陰性でした。

今回のようなのどの痛みははじめてで、だんだんと不安になってきました。

病院の対応はまちまち

5類に移行されて、風邪症状に対応してくれる病院は増えましたが、その対応はまちまちですね。

熱や風邪症状のある方は、来院される前に電話でお問い合わせください」というところが大半ですが、「熱および風邪症状なのか」「熱または風邪症状なのか」も病院によって解釈が違うようです。

私は症状が出てから5日目で、その間、熱はなく、のどの痛みがある症状でした。

そのことを伝えたところ、「一般外来で大丈夫ですよ」と言われました。「発熱外来」ではなく「一般外来」として他のかたといっしょに待合室で待つスタイルです。

しかし他の病院に問い合わせたところ、熱がなくとも咳や鼻水があればすべて「発熱外来」扱いだと言われました。

咳患者だらけの待合室、待つこと45分

待合室ではちょっと警戒しましたよ。

医療モールなのでいろいろな病院がそろっていますが、この病院だけ廊下まで人があふれ、ものすごく混雑しているから。

待合室は咳している患者さんばかり。ある女性は、今にももどしそうないきおいで大きな咳を連発し、うなだれています。

とりあえず、この方を先に診てあげたらどうか、と思ってしまいました。

この病院では、私と同じように、「熱はないけれど風邪っぽい人」は一般外来扱いになるので、敷居が低く、ここだけこんなに混雑しているのだ、と理解しました。

しかし、コロナは、熱がなくてのどの痛みだけ、というケースも多いのですよね。特にオミクロンになってからは・・・。

コロナウィルスの人が混ざっている可能性も否めません。

それで、この環境はとってもリスキーなのでは?と怖くなり、そそくさと廊下に出て、他の人と距離をおいて待つことにしました。

待つこと45分。

廊下でたっているのがだんだんと辛くなってきたころ、名前が呼ばれました。

呼吸器内科、若い女性の医師。

でがけにWEB問診で症状を詳しく記入してきたので、話がスムーズに進みます。声が出ないのでたすかりました。

新しい病院はこういったシステムが整っているので便利ですね。

咳の症状がでてきてつらいこと告げ、お薬をいただくことができました。

ウイルスによる扁桃炎ということで、懸念していた溶連菌ではないということで安心しました。

その後、階下の薬局へむかい30分待ち、薬をうけとりました。

結局トータル2時間弱かかりました。

病院は”待ち上手”にならないといけないですね。

私は待つのが苦手。特にこういった人の多い場所では。

隣の白髪の女性がハンカチを敷いてろうかに座り、小説に熱中しています。そういう人になりたいな、と思いました。

少し回復

昼食後さっそく、いただいたお薬を飲みました。

のどの炎症を抑える薬、咳をしずめる薬、鎮痛剤と胃薬。

鎮痛剤(ロキソプロフェン)と胃薬は症状が出た時からずっと飲んでいましたが、のどの痛みはあまりとれませんでした。持病でずっと飲み続けてきたせいかもしれません。

今回いただいた薬で、ツバを飲み込むのも痛い状態がようやく楽になりました。

(コロナだからこの程度で病院にいきたくない。じっとしていれば治るだろう。)と思って自然治癒を待っていましたが、5日間つらかったです。

こんなに長引くのは初めて。更年期でふしぶしが痛くて、肌もかさかさ、免疫力が落ちているせいで、治癒力も衰えているのでしょう。

50代、(これからはお世話になる機会も増えるのだから、病院も薬も、上手に利用していかなくては)と思ったり、(でもやっぱり病院にはお世話になりたくないなあ)という思ったり・・・。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

自室ベッドを移動してから、デスクの椅子で寝るようになった猫さん。

ベッドから撮ってみました。あちらはぐっすり寝ています。

 

 

のどの痛みは風邪?コロナ?5類移行で検査も有料に

のどの痛みで寝込んでしまいました。

のどの痛みと言えば・・・オミクロンか?

コロナでも発熱しないケースも(高齢者は特に)あるみたい。

風邪?コロナか?念のため隔離生活

ひりひりと焼けるようなのどの痛みでつばを飲み込むのもつらい。鼻や耳にも痛みが広がり、ズキズキとした頭痛で起きているのがつらかったです。

念のため、ベッドを自室にずるずると移動させ、隔離生活に入りました。

ベッドのすのこ部分にマットをのせ、そばに必要そうなものをそろえました。

  • ライトのリモコン
  • 飲料水
  • トローチ
  • のどスプレー
  • 体温計
  • スタンドライト
  • 時計
  • 携帯充電器

・・・しかし横になっても痛みで眠れない。うとうとして、また天井をみての繰り返し。

熱はなぜか36度台です。喉がこんなに痛いのも熱がないのもはじめての経験。

食事はおかゆや蒸し鶏、野菜がたっぷりはいった汁物などを多めにつくり、すこしずつ食べています。食欲ないけど、塩分控えめのはちみつうめぼしだけはおいしく感じます。

声がでない(;_;)

3日目。のどの痛みと頭痛は鎮痛剤(ロキソプロフェン)で軽減しましたが、声が出しづらくなりました。病院に行くべきか。

のどの痛みもいろいろで、たいていは時間がたてば自然になおるようです。が、早く診てもらった方が良い場合もあるらしい。

原因がウィルスによるものか、細菌によるものか。

ウィルスだったら、痛み止めなど飲みながら、抗体ができて治癒するのを待つしかない。この場合がほとんど。

でも中には溶連菌感染などの細菌によるもので、その場合は抗生物質が有効だそうです。

そう言えば最近は抗生物質はあまり処方されなくなりましたね。

"Unnecessary Antibiotics CAN Be Harmful 無用な抗生物質は有害です

検索した資料のタイトルが印象に残りました。

薬にはそういうところがありますから慎重に使いたいものです。

5類移行で増えた負担

熱や咳が出るとコロナを疑い、発熱外来を考えると思います。

しかし、5月8日からは5類に移行しています。

以前はコロナの診療にかかっていた費用は補助により初診料のみでした。

5類になってからは初診料に加え、診察料検査料解熱剤等もかかります。

私が調べた病院のHPでは、抗原検査と診療で(3割負担の場合)4,000円ほど、PCRもすると7,000円ほどと書かれていました。けっこうかかりますね!

私も最初はコロナを疑い、自宅で抗原検査キットでチェックしました。結果は陰性、とりあえず安心しました。

こちら、わかりやすかったのでリンクしておきます。

www.asahi.com

www.pref.kanagawa.jp

終わりに

痛みがつづくようなら一般診療の病院にお世話になるかも。

こちらに越してきてから内科や耳鼻咽喉科にかかったことがないので、病院選びに悩んでます。

以前は熱や咳で病院にお世話になることが多かったのに、事前に連絡しても断られることもあるそうで、今では敷居が高いです。

お読みいただき、ありがとうございました。

【更年期】関節痛で婦人科に相談

昨日は婦人科にいってきました。

持病があり半年に一度検査をしています。

更年期の症状もについて相談もしてきました。

更年期の不快な症状

今悩んでいるのは関節痛。

腕の付け根からしびれて、指の関節がしくしく痛み、かくかくする、などの症状が出ています。

夜中や早朝に起きて、痛みを感じ悶々としています。

鈍痛はありますが、動かしているとだんだんとほぐれてくる感じです。

この体調の悪さが、更年期のせいなのか、他の病気のせいなのか、よくわかりません。

「イキイキからだのつくり方 手指編」というパンフレットをいただきました。

いろいろな病名があるんですね、第1関節も押すと痛むので、どれもあてはまっている気がする。

更年期のホルモン検査

昨日は、女性ホルモンの値をみる血液検査もしました。

結果は1週間後。

血液検査では、女性ホルモンの値、コレステロール値、血糖値、肝機能、甲状腺機能などがわかるそうです。

女性ホルモン検査の種類

  • E2(エストロゲン)
  • P4(プロゲステロン)
  • 性腺刺激ホルモンであるFSH(卵胞刺激ホルモン)
  • LH(黄体形成ホルモン)
  • 卵巣機能に影響する下垂体ホルモンPRL(プロラクチン)

E2が高くFSHが低い場合に閉経の可能性があるそうですが、あくまでも参考で決定的な要因ではないようです。↓以下数値の詳細があります。

www.meno-sg.net

更年期の不快な症状の対処法

ホルモン補充療法では、飲み薬だけでなく、肌に貼るパッチタイプなど、種類もいろいろあるみたい。ひと昔前よりも選択肢は広がってきているようです。

私は胃が弱いので、パッチタイプに興味がありますが、今回は漢方の処方にしてもらいました。

これで数か月効果がなければ、ホルモン補充療法に移行かな。

以前、しばらく飲んでいたのは、ケイシブクリョウガン

下腹部痛の方が軽くなり、子宮も問題がないそうなので、今回、カミショウヨウサンに変え、2か月分いただきました。

あと、エクオールもすすめられましたが、すでに姉にすすめられて、先週から市販品を購入しまた飲み始めています。

病院では「エクエル」を販売しているらしい。

漢方とエクオール併用は可能ですが、効果があった場合、どちらが効いているのかわからないのでどちらかひとつに絞った方がいいのかな?と思いました。悩ましいです。

悩ましいのはもうひとつ。

ホルモン補充療法エクオールも、多少は子宮が元気になるため、月経が再開する方もいるそうです。

そうなると私の場合、子宮の病気による下腹部痛が復活してしまうのではないか?という懸念が。痛みがひどかった時は、「はやく月経が終わるように」と願っていたのですから・・・これは、先生も悩みどころ、とおっしゃっていました。

 

更年期の不快な症状は、人それぞれと言いますが、私の場合はひどい方なのかな。

現状こんな感じです。

同年代の女性の参考になればと思います。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

【50代の美容】シミ対策に日焼け止めとメイク落としを購入しました

昨日は寒くてパネルヒーターをつけてしまいましたが、今日は朝から日差しがきつい。気温差に体力も消耗気味です。

午後から病院に行くので、買ったばかりの日焼け止めを早速つかいました。

基本的なシミ対策

庭仕事をしはじめてから、年々手の甲のシミが増えてきました。

グローブをつけるようにはしているのですが、水しごとをして外したまま作業したり、庭に出たついでに素手で草むしりしてしまうせいです。

防止も汗かきになったので取ることも多いです。

とりあえずこの夏は、朝、顔を洗ったついでに日焼け止めクリームだけはちゃんとつけようと思っています。

コーセー サンカットライトアップUV エッセンス

日焼け止め、この時期、薬局にたくさん並んでいますよね。毎回どれにしようか悩みます。

選んだのはこちら。

私は、ジェル系よりもかためのテクスチャーが好きなので、クリームタイプを選びました。

特徴

  • SPF50+ PA++++
  • ウォータープルーフ
  • せっけんで落とせる
  • 顔とからだ
  • 化粧下地に使える
  • アレルガード機能あり

サンカット® ライトアップUV エッセンス|ボディケア|日やけ止め - コーセーコスメポート

シークレットパールが入っていて、光の反射でくすみや、毛穴肌の凹凸などをカバーしてくれるそうです。

キラキラは私の年齢でどうかと思いましたが、大丈夫でした。

手の甲にのせてみるとラメとクリームの白さが目立ち、浮いた感じがしましたが、指で広げるとワントーン肌があかるくなる感じです。

肌の色によってはこの白さが気になるかもしれません。

またいつも無香料を使っているので、塗った直後だけですが、香りはすこしきつめに感じました。

SPFとPAについて

SPFとPAの表示は、商品を選ぶ際の目安になるかと思います。

  • SPFとは、「Sun Protection Factor」の略。UV−B(短い波長で肌に炎症をおこす紫外線)に対する防止効果を示す数値。
  • PAはPAとは、「Protection Grade of UVA」の略。UV-A(長い波長で肌をすぐに黒くする紫外線)に対する防止効果を示す数値。

落とす方もしっかり

「つけたら、落とす」。落とす方もしっかりしなきゃ、ですね。

これまで泡状のメイク落としを使っていましたが、今回、使い切ったのを機に自分で泡立てるメイク落としに変えてみました。

仕事をしていた時は時間がなかったし、マスカラもつけていたので、時短でよく落とせるビオレの商品を選んでいました。お値段もお高めの1,000円台。

今回は、自分で泡をつくるタイプ。

時間はかかりますが、きめ細かな泡がふっくら作れるし、お値段も200円台でコスパも良くなりました。

ダイソーさんの「ホイップ洗顔」のネットが大活躍!ふわふわの泡がどんどん作れます。

最近は「どうでもいいや」と思いがちなので日焼け止めだけでもしっかりつけたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

kokorotokarada.hatenablog.jp

【春の養生】春におこりやすい不調にはデトックスが効果的

3月6日は二十四節季の「啓蟄」。冬ごもりをしていた虫たちが、地中から起きだし活動を始める時期です。そして、3月7日は満月でした。

春に起こりやすい不調や、取り組んでいることをご紹介します。

春はどんな季節?

春は「冬にため込んだものが漏れ出す季節」。

例えば桜。冬の間には何も変化がありませんが、春になると、芽吹いて花を咲かせます。冬の間、見た目には変化がないのですが、花を咲かせるためのエネルギーを着々と蓄えていたんですね。

先日、以前住んでいた場所を通ったら、早咲きの桜が一本燦燦とさいていました。

冬は、東洋医学では「閉蔵」といって、静かに貯める時期。貯めたものは春になると発散されます。芽が出たり、花が咲いたり、冬眠中の虫たちが起きだしたり・・・。

ですので、冬に「良いもの」を貯めていると、春にこのように花を咲かせることができますが、「悪いもの」まで貯めこんでいると、不調も現れやすいのです。

今年の春は「アレルギーがひどいなあ」「体調が悪いなあ」「気分が落ち込む」という時は、冬の間の、過ごし方が影響しているかもしれません。

春、こんな不調を感じませんか?

  • 味覚が鈍い
  • 疲れやすく倦怠感がある
  • 体力を消耗しやすい
  • 集中力が低下している
  • 心が落ち着かない
  • 悪い方向にとらえて心配しがち
  • やる気が出ない
  • 過去のことを思い出し後悔する
  • 眠りが浅い
  • 目がつかれる

感情的には、イライラしやすい、怒りやすい、などがあります。

心のデトックス、体のデトックス

冬にため込んだ悪いものを解消し、心身のバランスを整えましょう。

私もこの時期は、持病の痛みや更年期の不調に加えて!?花粉アレルギーによる目のかゆみや倦怠感など上記の不調のいくつかに悩まされています。

最近続けていることをご紹介します。

  • 白湯を飲む
    朝、お湯を10分くらい煮だして白湯をつくり保温ビンに入れ、1日かけてゆっくり飲む
  • 瞑想時間をとる
    大量礼拝というヨガをしていから5~10分瞑想
  • 身体を動かす
    ストレッチ、筋トレ、散歩、買い物、掃除機掛けや雑巾がけでもOK
  • 食事
    消化力が弱くなっているのでお腹がすいていない時は無理に食べない
    冷たいものをあまり飲まない
    季節の食材をとりいれバランスよく食べる

白湯がおすすめ

瞑想と白湯は、時々でしたが、最近は毎日続けています。

特にあたたかい白湯はデトックスによさそうです。お通じもよくなりました。

体調が悪いと、「ビタミンを採らなきゃ」「元気のでるものを食べなきゃ」「栄養ドリンクを飲まなきゃ」という方にいってしまいがちですが、ため込みすぎているこの時期は、「外に出す」ということが重要なのですね。

現代社会では特に、「飽食」、「物がありあまる時代」なので「無駄なものを取り除いていく」という考えは大切なのかも。

それになにより、お金をかけず、すぐに実践できて、副作用などないのですから、試してみない手はありません。

様々な知恵をとりいれる

デトックスに白湯を飲むのは、アーユルヴェーダの考えでもあります。

瞑想、マインドフルネス、養生訓、陰陽五行思想、アーユルヴェーダ、ヨガ哲学・・・などいろいろな書籍を読んできましたが、こころと身体の健康に関してたくさんの気づきがあります。

それらは共通する点もありますが、時には「これは現実的ではないな」と思うこともあります。例えば、日本では手に入りにくいオイルやスパイスを使っていたり。

一度きりではなく、継続できることが大切なので日本の生活で取り入れやすく、自分にあいそうなものを取り入れて試しています。

心身の状態は日々変化していますから柔軟に対応していくことも大切です。

漢方もそうですが、「2か月ほど続けてみて、効果が出なければ他の漢方に変えてみる」というように、人の体は人それぞれなので、あまり形式にこだわらず、自分の体と相談しながら環境を整えていこうと思います。

まとめ

春はため込んだものの影響で体調を崩しやすい時期。

軽い運動で発散したり、白湯を飲んで巡りをよくするのがおすすめ。

上手にデトックスしながら過ごしましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

漬物で腸活、高菜漬けとベーコンのスパゲティ

久しぶりにつくっておいしかったもの。

高菜漬けとベーコンのスパゲティ。

最近、お野菜が高いので、市販の漬物とかとれた大根の葉っぱなどを活用しています。

食欲がなくてお昼に何食べよう?という時にふと食べたくなる食べ物でもあります。

でも生野菜のような栄養はとれているの?

お漬物の健康効果についてしらべてみました。

高菜漬けとベーコンのスパゲティ

  1. オリーブオイルで刻んだにんにくと唐辛子、ベーコンを炒めます。
  2. 高菜を加えて炒め、こしょうを少々、ゆでたスパゲティとからめます

高菜とベーコンの塩気だけで十分でしたが、塩気は異なりますので塩分を摂りすぎないように、量は調整しましょう。

辛みと酸味が食欲をそそります。

かんたんで、おいしい!一人飯におすすめです。

漬物の食物繊維で腸を元気に

一般に、野菜に多く含まれているビタミンCなどの水溶性ビタミンは、水に溶けやすく熱にも弱いので、加熱調理をすると栄養が失われやすいです。

加熱調理をしない漬物は、熱で失われやすい野菜の栄養を効率よく摂ることができます。また漬物にすることでまた水分量が減ることでかさが減り食物繊維も凝縮されるので、、生で食べるよりも少量で効率よく食物繊維を摂取できます。

食物繊維は腸の健康に良いと言われています。

腸がきれいになると、腸の動きが活発になり、便秘が改善したり、肥満防止美肌などの効果も期待できます。

食物繊維の役割

  • 便秘解消
  • 腸内環境を整える
  • 動脈硬化の原因となるコレステロール値を下げる
  • 血糖値の上昇を抑える

発酵することでさらなる効果が

ぬか漬けやキムチ、高菜漬けなど乳酸発酵する漬物には生野菜にはない効果も期待できます。
乳酸発酵の漬物には乳酸菌と善玉菌、エサとなる食物繊維が豊富に含まれるため、腸内での善玉菌の繁殖を促し、腸内環境がよくなるからです。

腸内環境を整えるためのカギとなるもの

  1. 乳酸菌やビフィズス菌など、善玉菌を直接補う物
  2. 食物繊維やオリゴ糖など、腸内細菌が元気になるための餌となる物

腸内細菌は腸に運ばれた栄養を餌にして増殖するので、善玉菌の餌となり、腸内環境を整える食物繊維を意識して食べることが大切です。※以前の記事より

特に漬物に含まれる植物性乳酸菌酸に強いので、胃液により死滅することなく、生きたまま腸まで届きやすいと言われています。

まとめ

お野菜が高い時、漬物が便利。野菜が安い時に購入して漬物にしておけば長く無駄なく使えます。また乳酸菌が豊富に含まれる漬物は腸内環境の改善にも最適です。

ただし、塩分の摂りすぎにはご注意ください。

上手にとって、野菜不足を補い、美容と健康に役立てたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

参考)

意外と知らない!?漬物は効率よく栄養摂取できること | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

kokorotokarada.hatenablog.jp

 

【食費節約】閉店間際のお安いお魚、アンチエイジングにも効果的

小アジが12尾ほどで250円になっていたので、アジの南蛮漬けにしました。

ジャンクな食べ物を食べると、ふとこういったものが食べたくなります。

年のせいですかね。

魚と肉の栄養素のちがいや部位別の栄養についてご紹介します。

魚と肉どちらが優秀?

魚と肉は、どちらもたんぱく質を豊富に含む食品で知られていますが、どのような違いがあるのでしょう?

両者の間で大きく異なる点は、それぞれに含まれる脂質の種類だそうです。

  • 肉の脂質に多いのは飽和脂肪酸
    摂りすぎるとコレステロール値や生活習慣病のリスクが高くなる
  • 魚のDHAやIPAには多価不飽和脂肪酸が豊富
    悪玉コレステロールを減らし、脳の働きを良くしたり血液をサラサラにしたりする働きがある

魚は肉よりもカロリーが低く、消化もされやすいので、ダイエットしたい方、生活習慣病のリスクが高くなる中高年によい食材です。

しかし高齢になり食が細くなり、栄養がとりにくくなると肉も意識してとる方が良いと言われています。

肉には、ビタミンB群や、コラーゲン鉄分などが豊富に含まれています。

肉と魚、どちらもそれぞれの良さがあるので、体調にあわせてバランスよく摂るのが良いでしょう。

魚に含まれる豊富な栄養素

  • DHA、EPA
    血液をサラサラにする働きがある
  • アスタキサンチン
    抗酸化作用や免疫機能を調節する働き
  • タウリン
    肝臓の働きを助けアンセリンは尿酸値を下げる働き
  • アンセリン
    尿酸値を下げる働きがある成分

魚をまるごといただこう

魚をまるごといただくと、生活習慣病の予防や、脳の活性化、肌のアンチエイジングなどにも効果のある栄養を効率よく摂ることができます。

部位別の栄養素

  • おかしら 
    血管や皮膚をしなやかにする多糖体やビタミンAが豊富
    目の裏側にはビタミンB、DHAが豊富

  • ミネラル、コラーゲンが豊富

  • 豊富なたんぱく質。血液中の悪いコレステロールを減らすEPAが豊富
  • 内臓
    カルシウムを働かせるためのビタミンDが豊富
  • 血合肉
    ビタミン、タウリン、鉄分

  • 肉(身)の部分よりも豊富なビタミンAとB1
    黒い皮にはビタミンB2が豊富

ごぼうとたいのアラ煮

閉店間際のスーパーでセール品をチェック。

熊本産の鯛のアラ、500グラムほどで250円でした。

アラにはコラーゲンがたっぷり

アラには、コラーゲンDHAEPAなどの栄養が豊富です。

見た目はよろしくありませんが、おいしくできました。

焼酎を飲みながら、骨もしゃぶります。

父が日本海の漁師町で育ったので、父の好みにあわせて食卓はお魚料理が多めでした。

大きな魚を煮た時はよく「骨をこうしてしゃぶるとおいしよ」とか「目玉のうらのぷるんぷるんがおいしいよ」と言われて食べていました。私は目玉は苦手ですが、母は目玉まで食べるので骨だけがきれいに残ります。

追記)後日、86歳になる父がカンパチをさばいておすそ分けしてくれたので、お魚づくしになりました。大病を患ってはいますが、頭もしっかりしていて、お魚もさばけるのですから、やはりお魚パワーですかね。

まとめ

今回お魚の栄養を調べてみて、美容にも健康にもよい栄養素がたっぷりあることがわかりました。

また、まるごといただくと、生活習慣病の予防や、脳の活性化、肌のアンチエイジングなどにも効果も期待できます。

夕方のスーパーで、お安くなっているのをよくみかけます。調理して食べるのは、すこし面倒ですが、ちょっと頑張ってお魚料理を増やそうかな、と思いました。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

参考資料

肉と魚のタンパク質の違いとは?それぞれの栄養の特徴を解説 - 健康情報コラム

「魚は体にいい」は本当か スポーツ栄養士が「もっと食べて」と推す理由 | THE ANSWER

 

kokorotokarada.hatenablog.jp

 

kokorotokarada.hatenablog.jp

 

【50代の美容】くすみやシミを自然に隠すにはファンデーションブラシがおすすめです

今朝、メイク用のブラシを洗いました。

最近はファンデーションを塗るのにブラシを使っています。

ベースメイクにはじめてブラシを使ってみましたが、これがおすすめ。

くすみかくしのために厚く塗りがちになっていたしたが、ナチュラルに仕上げられるようになりました。

乾燥肌、くすみが気になる50代の私が、最近ベースメイクに使っているファンデーションブラシプチプラコスメをご紹介します。

シミを隠してナチュラルに仕上げるにはブラシが便利

使いはじめたのは、画像右から2番目のファンデーションブラシです。

指でのせるとつい周りに広げてしまいがちですが、ブラシでのせると、自然な感じで定着してくれるので、ベターっとした厚塗りになるのを防げます。

ブラシはちくちくして肌によくないのでは。と思っていましたが、まったくちくちくしませんし、かる~くポンポンするので気持ちがよいです。

ブラシを使うメリットは

  • ナチュラルに仕上がる
  • ファンデーションの量をあまり使わない

という点です。

資生堂 ファンデーション ブラシ 131

商品の特徴 @コスメより

  • メーキャップアーティストが監修。
  • 毛の質・長さ・毛先・斜めフラット面の効果により薄く均一に密着させることができ、カバーしているのに素肌っぽく仕上がる。
  • 顔のあらゆる角度にフィットする斜めカットブラシ。
  • パウダリー、リキッド、クリーム、固形乳化タイプのあらゆるファンデーションに使用出来る。

ブラシは、定期的に中性洗剤を薄く溶かしたぬるま湯で洗います。

洗い方はこちらのサイトに詳しく掲載されています。

ブラシを洗うのは毛の部分だけ、全体を水に浸すと傷みますのでお気をつけください。

資生堂メーキャップブラシの「おすすめお手入れ方法」|お客さま窓口|資生堂

ちふれ UVリキッドファンデーション

液体ファンデーションを指でおいてから、ブラシでポンポンと軽くたたきながらなじませます。

乾燥肌によさそうなちふれのUVリキッドファンデーションを使っています。さらっとしていて薄く広がるのでシミを隠す効力はあまりありません。

商品説明

SPF35・PA+++
リニューアル発売
従来の機能はそのままに、うるおって軽やかな仕上がりになりました。

@コスメ

セザンヌ ストレッチコンシーラー 30 オレンジ系

ファンデの後、コンシーラーで気になる部分を隠します。

使用しているのは、セザンヌ ストレッチコンシーラー 。オレンジ系、ナチュラル系、ライト系がありますが私はオレンジ系を使っています。

商品の特徴 @コスメより

  • 目もと・口角・ほうれい線等の肌のよく動かす部分にフィットする、密着してよれにくい高カバーコンシーラー。
  • やわらかいストレッチ膜を形成し、肌にピタッと密着。
  • ソフトフォーカスパウダーが、シワ・毛穴などの肌の凹凸を埋めて補正し、なめらかな仕上がりに。
  • ウォータープルーフ処方。 
  • SPF50、無香料、無鉱物油紫外線吸収剤不使用、アルコールフリー

色は明るめのオレンジ(画像右から3番目)なので、茶グマをカバーし明るくしてくれます。

私はシミやにじんだように広がっている頬の肝斑にぽつぽつとのせ、ブラシでやさしくぽんぽんとたたいて定着させています。少し赤みがつき血色がよく見えます。

最後にハイライトやパウダーで仕上げますが、今は乾燥しているので、あまり使っていません。粉っぽいものをあまりのせないほうがしっとり感が保てる気がします。

アンドビーのファンシーラー

より丁寧に、そして自然に仕上げたい時は、少し前に話題になっていたアンドビーのファンシーラーもおすすめです。

こちらも最初にオレンジ系で指か細めのブラシで隠したい部分をカバーし、その上にベージュ系でなじませると自然な仕上がりになります。

ただこちらはペタッとした密着感があります。乾燥肌の私にはちょうど良いのですが、「べたつきが気になる」という方もいらっしゃるかもしれません。

ベースメイクの参考になる動画

こちらの動画がとても参考になりました。

左は、ぽんぽんと塗ったケース、右は全体的につけて伸ばしたケースです。左の方はシミが若干みえますが、お顔の色がナチュラルで若々しくみえませんか?


www.youtube.com

プロの方の説明は理論的ですごいなあ、と感心しました。

同じコスメでも道具や塗り方で変わります。

きれいな部分はあまり塗らずにそのまま見せた方が、自然な感じに仕上がるんですね。

まとめ

50代になって、ファンデーションの減りの早さにはたと気づきました。シミ隠しに集中し、厚塗りになっていたんです。

ファンデーションブラシを使いはじめてからそんな厚塗りを防げるようになりました。

ファンデーションも長持ちするようになり、マスクにもつきにくくなり、良いことばかりです。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

アイメイクのコスメはこちら↓

kokorotokarada.hatenablog.jp

 

kokorotokarada.hatenablog.jp

 

 

 

 

50代女性に不足しがちなたんぱく質、1日の必要量は卵何個分?

突然ですが、かかとを床につけたまましゃがむことができますか?

ヨガでおこなったのですが、これには柔軟性だけでなくすねやお腹の筋力も必要だそうです。

生活習慣によって変わるからだ

ころん!と後ろにころがってしまう方もいるようです。

しゃがむのは簡単でしたが、他の方ができて私にはできないこともあります。例えば、背中で握手するとか。

片足でいすにこしかけ、その足だけでまた立ち上がれる?

これも難しい方がいるようです。

ふだん一人でヨガをしている時には気づかないのですが、こうして複数でおこなっていると「できることできないことは人それぞれ」だと感じます。

もちろん、ヨガは他の人と比べる必要はありません。自分の心身と向き合う行為なので、同じようにできなくても問題ないのです。ただ、しっかりバランスがとれてポーズができると、自分でも気持ちが良いです。できないよりはできるようになる方が、体にとっても良いのではと思います。

体力づくりにしてきた事

筋力がついたことで、バランスもとりやすくなり、ヨガのポーズが楽にできるようになってきました。ここ数年続けていることが良い効果を生んでいるようです。

  • かんたんなトレーニングを習慣にしていること
  • たんぱく質を多めにとるように意識していること

今は、腕と背中を強化する体操や柔軟をゆるくしています。子供のころから不整脈があり虚弱体質で今も病気で痛みがあるので、他の部分を強化してすこしでも良くなりたいと思っています。

更年期に起こりがちなたんぱく質の不足

更年期にはたんぱく質や骨の生成能力が落ちてくるので、たんぱく質をとることが大事だそうです。しかし、「現代の50代の女性は昔に比べてたんぱく質を摂取していない」というデータが出てるそうです。

 

【更年期の女性に起こりやすい悪循環】

女性ホルモンの減少→太りやすくなる→

ダイエット→たんぱく質の不足→筋肉が減る→

代謝が悪くなる→太りやすくなる→・・・

基礎代謝量は筋肉に比例して増減します。

食事量が減り、たんぱく質の摂取量が減ると、筋肉が落ち、「あまり食べていないのに、太りやすくなる」という悪循環が起きてしまいます。

50代女性の必要なたんぱく質の量は?

それでは、必要なたんぱく質の量はどれくらいなのでしょうか?

※厚生労働省「日本人の食事摂取基準 (2015年版)」より

①「推奨量」は成人女性では1日50g

1日のたんぱく質摂取量として、成人の男性で60g、女性で50gを推奨しています。
50gのたんぱく質は?

  • ゆで卵で7.7個分
  • 納豆で10パック分
  • ウインナーなら25本分

②「目標量」は、50代女性の場合61.8~95g

「生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量」になるとさらに多く推奨量の1.2~2倍近くにもなります

  • 総エネルギー量の13~20%(2020年版では、50~64歳は14~20%と下限が引き上げられました)。
  • 身体活動レベルが普通の50代女性の場合61.8~95g (表1参考)

目標量の95gは

  • ゆで卵なら約15個分
  • 納豆なら19パック分

ゆで卵15個!?とは驚きです。しかし、とうふ、チーズ、牛乳、魚・・・たんぱく質はいろいろな食品に入っているので、バランスよく食べることである程度は自然に摂取できているようです。また活動量によっても摂取量が異なります。(下記表参考)

 

表1「日本人の食事摂取基準(2015年版)」厚生労働省

※)表 引用元
ゆで卵なら7.7個分!? 1日のたんぱく質推奨量|賢いたんぱく質の摂り方!植物性・動物性のWたんぱく(ダブルたんぱく)

たんぱく質を多めにとりたい時のずぼら料理

たんぱく質が少ないなと思う時、よくする料理は、フライパンで焼くだけのずぼら料理です。お肉やお魚の場合、たんぱく質含有量は総重量の20%くらいなので、手の平にのるくらい(100グラム)で、20グラムほどたんぱく質がとれることになります。

焼く前にお肉の水気をよくふきとるとこんがりおいしく焼けます。

ある程度焼いたら、バットに出しておくと余熱で火が入ります。ソースはなくてもよいですが、2、3分でバットに肉汁が出るので、フライパンに戻してソースを作るとソースがおいしくなります。

パンを少なめにしてお肉を食べます。これでたんぱく質30グラムくらいかな。

まとめ

50代からは、筋肉と骨の健康が大切になってきます。

特に太りにくい体にするためには筋肉を減らさないことが大事です。

筋肉の材料となるたんぱく質の摂取は必須。しかし昨今のダイエットブームで、たんぱく質が不足しがちな女性が多いそうです。推奨される量は1日50グラム、生活習慣病を予防するための目標量は95グラムです。

1度に食べるのは大変ですから、毎食たんぱく質をとるとよいです。

あまり厳密にはしていませんが(ちょっと不足気味かな)と思った時はに多めにお肉料理を食べるようにしています。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

kokorotokarada.hatenablog.jp

 

kokorotokarada.hatenablog.jp